初めて、いじめ問題を取り上げる ― 2012年09月19日 19時46分
いじめの問題は、非常にセンシティブでむずかしい。話題にしていいのかなと思ったが、自分にも年頃の子供がいるし、他人事ではない。
いじめの加害者は、将来「やっちゃん」になるような人でもなく、ごく普通の子供で、場合によっては被害者となったり加害者となったり、知らぬ間に入れ替わってしまうこともあるようだ。
これほどまでに「いじめ」がなぜ一般化してしまったのだろうか?
僕が中学生だった頃は、ほとんどいじめの存在は聞かれなかった。たまにはあったのだろうが。
その当時と今で何が変わったのだろうか。子供は変わっていないと思うし、授業参観などを見ても、忙しくはなっただろうが先生も授業もさほど変わっていない感じがする。生徒数が減っているとか、補助教員がいるとか、細かな部分は変わっているが、それと「いじめ」は関係ない。
思いつくことがあるとすれば、子供が塾などで忙しくなったことと、親と子供の関係が変わってきているように感じる。
親が子供に対して過保護になっている。保護しないと生きにくい世の中になったのではないか。大人になっても正社員になることが困難だからだけでもなく、世の中が複雑化しているからだと思う。
情報がワールドワイドで瞬時にかつ大量に入ってくる。結婚も就職も一生ものでなくなった。だとすると、発展した外国でも「いじめ」が増えているはずだ。
調べてみたら、海外でも数十年前から「いじめ」が増えているようだ。
アフリカに「いじめ」はないから貧困は関係なく、ストレスという先進国病だと思う。
処方箋は、とにかく自分を見失わないこと。周りに流されずに、真に価値あることだけを考える。だから、だらだらと面白いからと言って、TVやゲームをやり続けたり、過度に携帯やメールなどに溺れたりしないようにする。
子供を指導するためには、親もそうした生活をしないといけない。仕事が終わったら、パチンコや飲み屋に行かずに子供と遊ぶ。メールやスマホは、ほどほどにして、家族や友人と話す。子供を塾に追いやらず、親がなるべく教える。
そんなところから「いじめ」の退治は始まる気がする。
けっして教育委員会や先生のせいではない。まずは、親。
いじめの加害者は、将来「やっちゃん」になるような人でもなく、ごく普通の子供で、場合によっては被害者となったり加害者となったり、知らぬ間に入れ替わってしまうこともあるようだ。
これほどまでに「いじめ」がなぜ一般化してしまったのだろうか?
僕が中学生だった頃は、ほとんどいじめの存在は聞かれなかった。たまにはあったのだろうが。
その当時と今で何が変わったのだろうか。子供は変わっていないと思うし、授業参観などを見ても、忙しくはなっただろうが先生も授業もさほど変わっていない感じがする。生徒数が減っているとか、補助教員がいるとか、細かな部分は変わっているが、それと「いじめ」は関係ない。
思いつくことがあるとすれば、子供が塾などで忙しくなったことと、親と子供の関係が変わってきているように感じる。
親が子供に対して過保護になっている。保護しないと生きにくい世の中になったのではないか。大人になっても正社員になることが困難だからだけでもなく、世の中が複雑化しているからだと思う。
情報がワールドワイドで瞬時にかつ大量に入ってくる。結婚も就職も一生ものでなくなった。だとすると、発展した外国でも「いじめ」が増えているはずだ。
調べてみたら、海外でも数十年前から「いじめ」が増えているようだ。
アフリカに「いじめ」はないから貧困は関係なく、ストレスという先進国病だと思う。
処方箋は、とにかく自分を見失わないこと。周りに流されずに、真に価値あることだけを考える。だから、だらだらと面白いからと言って、TVやゲームをやり続けたり、過度に携帯やメールなどに溺れたりしないようにする。
子供を指導するためには、親もそうした生活をしないといけない。仕事が終わったら、パチンコや飲み屋に行かずに子供と遊ぶ。メールやスマホは、ほどほどにして、家族や友人と話す。子供を塾に追いやらず、親がなるべく教える。
そんなところから「いじめ」の退治は始まる気がする。
けっして教育委員会や先生のせいではない。まずは、親。
最近のコメント