安倍政権の通信簿(3月2日版) ― 2014年03月02日 08時31分
安倍政権の通信簿を毎週つける「サンデーズ チェック」
通信簿なので評価は「1」から「5」の絶対評価です。
取り上げるのは僕の期待する政策。「-」以降は、意見・感想です。
進展した項目には、「↑」、変らないものに「→」、後退すると「↓」
-------------------
TPPは、下記のようにまったくどうなるか不明となり、通信簿も「2」に下げざるを得なくなった。あと、衆院定数削減も再び話題になりつつあるので、4国会改革で取り上げます。
1原発再稼動(2→)
政府は25日午前、原子力関係閣僚会議を開き、策定中のエネルギー基本計画の政府案を決定した。原発を「重要なベースロード電源」と位置付け、安全性が確認された原発は「再稼働を進める」との方針を明記。当初案と比べて原発に関する表現を弱めたが、再稼働の推進など安倍晋三政権の基本姿勢は維持した。政府は与党との協議を経て3月中の閣議決定を目指す。(MSN産経ニュース)
-ベースロード電源なんて、分かりにくい言葉がでてきた。
2TPP交渉(2↓)
TPP交渉に参加する日米など12カ国による4日間の閣僚会合は25日、妥結時期の目標を設定できないまま閉幕した。採択した共同声明で「できる限り早期に結論を得るために努力している」と明記したものの、関税の扱いをめぐる日米などの深い溝は埋まらなかった。(日本経済新聞)
-4月にオバマ大統領が来日するまで動かないだろうか?それとも更に遅れるのか?
3尖閣問題(2→)
中国の軍事動向に詳しいトシ・ヨシハラ米海軍大学校准教授が都内で時事通信のインタビューに応じ、中国人民解放軍は沖縄県・尖閣諸島の奪取を目指す上で「電撃作戦」も視野に入れており、日本は中国の軍事行動を正当化する口実を与えてはならないと警告した。(時事ドットコム)
-心配している人は多いようだ。
4国会改革(2→)
民主党や日本維新の会など、野党5党は27日、国会内で、衆議院の選挙制度改革について協議し、与野党の主張に隔たりがあるとして、衆議院議長の下に、有識者による第3者機関を設置するべきだとの認識で一致した。(FNNニュース)
-定数削減もこの項で扱うことにします。
主な経済指標
実質GDP:+1.0%↓(2013年10~12月期、年率前期比、2月17日公表)
失業率:3.7%→(2013年1月分、2月28日公表)
消費者物価指数:総合+1.4%↓(2013年1月分、前年同月比、2月28日公表)
日銀短観:16↑(大企業製造業業況判断DI、2013年12月分、12月16日公表)
(注記:赤字は今回更新した分)
コメント
_ 奔放な旅人 ― 2014/03/03 10:22
_ 政経ねっと ― 2014/03/03 14:30
困ったものだ。
現在のシステムでは、間違って総理になってしまう人も出る。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://seikei-net.asablo.jp/blog/2014/03/02/7235460/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
その挑発に乗っちゃうと口実を与える事になりますから、その口実を作るための罠を仕掛けてくるでしょう。
日本側としては罠に掛かった振りをして、実は逆に罠を仕掛けると言う高等な手段を取れれば良いのですがね。
しかし日本政府って「まあまあ」や「なあなあ」ばかりのバカですからね。
それに売国党が多いし。