長寿ランキングの男女差 ― 2014年02月07日 09時44分
平均寿命の都道府県別データ(平成17年度国勢調査による)をたまたま見つけ、いつもの分析癖が出てしまった。
男女とも長野県が長寿(男性:1位、女性:5位)なのはすばらしいが、中には男女差が激しい県もある。
男女とも長寿県は、他に石川、熊本、福井がある。
長野に隣接する県が多い。
ランキングで男性>女性の場合
1位:埼玉県27位(男性15位、女性42位)
2位:愛知県26位(男性14位、女性40位)
3位:東京都23位(男性5位、女性28位)
但し、あくまでも順位であって、寿命そのものではない。
例えば、埼玉県の場合、15位男性の平均寿命は79.05歳、42位女性の平均寿命は85.29歳で、女性のほうがはるかに長寿である。
逆に、女性>男性の場合
1位:島根県27位(男性29位、女性2位)
2位:鳥取県26位(男性34位、女性8位)
3位:沖縄県24位(男性25位、女性1位)
これらのデータから、なんとなく都会のほうが相対的に男性が長生きのように感じられる。実際、神奈川や千葉も同様の傾向である。
酒・タバコ・仕事などのストレスやメタボにより男性のほうが短命なのは分かるが、都会では医療が充実しているので、助かる率も高いのではないか。
女性も助かる率が高まるが、すでに元々高いので、限界がある。
沖縄県は女性が長生きするので有名だが、男性も以前はもっと高かった気がする。最近、ストレスが増えているのだろうか?
青森県は、男女とも最下位なので、何かしら理由があるのだろう。
近隣の岩手や秋田も同様なので、この地方だけに依存する要素があるだろう。
それが寒さだとすると北海道は男女とも中位なので、違うようだ。
「食」がけっこう影響している気がするが、はっきりとは分からない。
とにかく長生きしたければ、長野県に住めば間違いない。
男女とも長野県が長寿(男性:1位、女性:5位)なのはすばらしいが、中には男女差が激しい県もある。
男女とも長寿県は、他に石川、熊本、福井がある。
長野に隣接する県が多い。
ランキングで男性>女性の場合
1位:埼玉県27位(男性15位、女性42位)
2位:愛知県26位(男性14位、女性40位)
3位:東京都23位(男性5位、女性28位)
但し、あくまでも順位であって、寿命そのものではない。
例えば、埼玉県の場合、15位男性の平均寿命は79.05歳、42位女性の平均寿命は85.29歳で、女性のほうがはるかに長寿である。
逆に、女性>男性の場合
1位:島根県27位(男性29位、女性2位)
2位:鳥取県26位(男性34位、女性8位)
3位:沖縄県24位(男性25位、女性1位)
これらのデータから、なんとなく都会のほうが相対的に男性が長生きのように感じられる。実際、神奈川や千葉も同様の傾向である。
酒・タバコ・仕事などのストレスやメタボにより男性のほうが短命なのは分かるが、都会では医療が充実しているので、助かる率も高いのではないか。
女性も助かる率が高まるが、すでに元々高いので、限界がある。
沖縄県は女性が長生きするので有名だが、男性も以前はもっと高かった気がする。最近、ストレスが増えているのだろうか?
青森県は、男女とも最下位なので、何かしら理由があるのだろう。
近隣の岩手や秋田も同様なので、この地方だけに依存する要素があるだろう。
それが寒さだとすると北海道は男女とも中位なので、違うようだ。
「食」がけっこう影響している気がするが、はっきりとは分からない。
とにかく長生きしたければ、長野県に住めば間違いない。
市区町村別平均寿命1位が沖縄・北中城村89.0歳 ― 2013年08月01日 21時11分
厚生労働省が、31日に発表した2010年の市区町村別平均寿命データは興味深い。
女性の長寿ベストテンには、沖縄の北中城村89.0歳を筆頭に沖縄から3市村も入り、北海道からも入った。
沖縄には90歳以上がごろごろしている。
男性の場合は、長野県の松川村がトップで、長野県から4市町村が入ったのは特筆できる。
以前、長野県は特別な取り組みをしているのを聞いたことがあるし、野菜の消費量も全国一だそうだ。
他では、沖縄が1町なのに比べて、東京杉並区など都会から4区も入った。これは医療機関の充実など生活の安定によるのかな?
けっして都会だからといって、寿命が縮むこともなさそう。
ワーストのほうは、男女とも大阪の西成区で、ホームレスの街だから納得もできるが、それにしても女性のベストと平均寿命で17歳も違うのは、驚くべきことである。
高校卒業分ほどのハンデがある。
女性の長寿ベストテンには、沖縄の北中城村89.0歳を筆頭に沖縄から3市村も入り、北海道からも入った。
沖縄には90歳以上がごろごろしている。
男性の場合は、長野県の松川村がトップで、長野県から4市町村が入ったのは特筆できる。
以前、長野県は特別な取り組みをしているのを聞いたことがあるし、野菜の消費量も全国一だそうだ。
他では、沖縄が1町なのに比べて、東京杉並区など都会から4区も入った。これは医療機関の充実など生活の安定によるのかな?
けっして都会だからといって、寿命が縮むこともなさそう。
ワーストのほうは、男女とも大阪の西成区で、ホームレスの街だから納得もできるが、それにしても女性のベストと平均寿命で17歳も違うのは、驚くべきことである。
高校卒業分ほどのハンデがある。
週刊新潮 「マラソン」は意外に早く死ぬ ― 2013年07月16日 10時10分
週刊新潮(7月4日号)に気になる記事があった。
「マラソン」は意外に早く死ぬ。
17年前に「かすみがうらマラソン」を完走して以来、無理をするのを止め、ウォーキングやジョギングのみに専念。
証拠も無く、何となく無理をすると早死にするんじゃないかと思い続けていたので、気になって読んでみた。
2007年から始まった東京マラソンでは、心肺停止が7件発生、しかしAEDでの蘇生なので死者は出ていないそうだ。
松村邦洋さんの事件も記憶に新しい。
ここまで読むと確かにマラソンは危ない感じもするが、3万人以上も参加するのだ。
中にはそうした人が出るのは、当たり前な気がする。
だいたい記事にも書かれているのだが、39歳以下での突然死はランニングが1位なのだが、40歳以上59歳未満では、1位がゴルフ、2位がランニング、60歳以上では、1位がゲートボール、2位がゴルフ、3位がランニングとなっていて、年齢を重ねるにしたがって、比較的緩やかな運動でも突然死が増えてくるのである。
だから高齢者はランニングに限らず、突然死が起きる可能性に注意すべきであって、必ずしもランニングだけに限らないのである。
血管に狭さくがあると、ランニングで亡くならなくても、他の場合に亡くなる可能性が増えてくる。
どちらにしても高血圧、糖尿病の人たちは気をつけなければいけない。
僕も恐らく予備軍なので気をつけたい。
「マラソン」は意外に早く死ぬ。
17年前に「かすみがうらマラソン」を完走して以来、無理をするのを止め、ウォーキングやジョギングのみに専念。
証拠も無く、何となく無理をすると早死にするんじゃないかと思い続けていたので、気になって読んでみた。
2007年から始まった東京マラソンでは、心肺停止が7件発生、しかしAEDでの蘇生なので死者は出ていないそうだ。
松村邦洋さんの事件も記憶に新しい。
ここまで読むと確かにマラソンは危ない感じもするが、3万人以上も参加するのだ。
中にはそうした人が出るのは、当たり前な気がする。
だいたい記事にも書かれているのだが、39歳以下での突然死はランニングが1位なのだが、40歳以上59歳未満では、1位がゴルフ、2位がランニング、60歳以上では、1位がゲートボール、2位がゴルフ、3位がランニングとなっていて、年齢を重ねるにしたがって、比較的緩やかな運動でも突然死が増えてくるのである。
だから高齢者はランニングに限らず、突然死が起きる可能性に注意すべきであって、必ずしもランニングだけに限らないのである。
血管に狭さくがあると、ランニングで亡くならなくても、他の場合に亡くなる可能性が増えてくる。
どちらにしても高血圧、糖尿病の人たちは気をつけなければいけない。
僕も恐らく予備軍なので気をつけたい。
今頃、花粉症? ― 2013年06月10日 14時43分
最近、また花粉症の症状が出てきた。
もう大丈夫と思い、窓を全開し始めたからか?
でも昨年まではこんなことはなかった。
5月の上旬で終わっていた。
先週コタツをしまってからおかしい気がする。
そのとき大量の花粉を吸ったのだろうか。
しかし、それも毎年同じのはず。
花粉症薬の副作用?
しかたがないから窓を閉め切って、空気清浄機を動かしたら、鼻水が出なくなってきた。
でも暑い…
1つだけひょっとしたらと思われる原因を思いついた。
花粉だらけと思われるコタツ布団などを置いた場所で洗濯物を部屋干ししている。
去年と違うとしたら、そこくらい。
花粉が舞っている場所でシャツなどを干しているから?
でもそこに置いて、もう1週間経っている。
まだ舞い続けているのか?
そこでコタツ布団のそばに空気清浄機を置いたら、アレルゲン反応で「真っ赤っ赤」
さっそくどかした。
コインランドリーで洗ってこよう。
たぶん、これで一件落着。
それにしても毎年、花粉には悩まされる。
いっそ沖縄に移住したい。
もう大丈夫と思い、窓を全開し始めたからか?
でも昨年まではこんなことはなかった。
5月の上旬で終わっていた。
先週コタツをしまってからおかしい気がする。
そのとき大量の花粉を吸ったのだろうか。
しかし、それも毎年同じのはず。
花粉症薬の副作用?
しかたがないから窓を閉め切って、空気清浄機を動かしたら、鼻水が出なくなってきた。
でも暑い…
1つだけひょっとしたらと思われる原因を思いついた。
花粉だらけと思われるコタツ布団などを置いた場所で洗濯物を部屋干ししている。
去年と違うとしたら、そこくらい。
花粉が舞っている場所でシャツなどを干しているから?
でもそこに置いて、もう1週間経っている。
まだ舞い続けているのか?
そこでコタツ布団のそばに空気清浄機を置いたら、アレルゲン反応で「真っ赤っ赤」
さっそくどかした。
コインランドリーで洗ってこよう。
たぶん、これで一件落着。
それにしても毎年、花粉には悩まされる。
いっそ沖縄に移住したい。
がんは放置したほうがいい? ― 2013年05月18日 07時46分
図書館でたまたま、『がん放置療法のすすめ』(近藤誠著、文藝春秋)という過激なタイトルを見て読んでみたが、なるほどと思った。
元々37年以上にわたり医者(内科・外科)にかかったことがない僕だけに、この本の内容に強く感動した。
ここ数年は健康診断すら受けていない。
50代半ばともなると、検査すれば必ずどこかに怪しげなデータが出て再検査となるが、それがイヤなのだ。
ほっといてくれって(笑)
さて、この本の内容を簡単に説明すると、近藤先生の患者150人の証言と先生のコメントで構成されていて、生の話なのである。
癌にも「本物のがん」と近藤先生が言う「がんもどき」があって、本物はできてすぐに転移可能なので、初期がんでも転移の可能性があり、最初の部位を取り除いても、再発するおそれがある。
一方、「もどき」は大きくなるかもしれないが、転移しないので、普通の生活が可能ならば、放置しても大丈夫なのだそうだ。ただ大きくなると他の臓器を傷めたり、痛みが激しくなったりするので、そうなって初めて手術や放射線治療をする。
要はどちらの場合でも、あわてて手術で取ったり、放射線治療をしたりしなくてもいい。だから「放置療法」なのである。
不要な手術や放射線治療をして、人工肛門や集便袋を着ける、「もどき」なのに子宮や乳房を全部切除される悲しい事例が数多く散見される。
こうした医者に看てもらうと、一生辛い思いをして、放置するよりも短命化する。
ただ一部にお金儲けのために過剰な治療・投薬をする悪徳医もいるだろうが、多くの医者は患者を何とかしたいと思っているはず。
この近藤先生、最近よく見る名前と思い、市立図書館の蔵書検索をかけたら、有名な方ではないか?
最近だと、
『「余命3カ月」のウソ (ベストセラーズ)』13.4.9発売
『「医者に殺されない47の心得(アスコム)』12.12.13発売
他にも多くの著作があるが、どれも刺激的なタイトルだ。
アスコムの本は図書館の予約が30件以上あって、3冊の蔵書があるものの下手すると1年近く待たされる。
近藤先生に感謝の気持ちを込めて、アマゾンでさっそく注文した。
良い本には図書館で読むだけでなく、印税でお返ししないといけない。
最後に天邪鬼らしい僕の疑問は、本物のがんで転移した箇所すべてを手術や放射線治療で完治させた割合がこの本には載っていないようなので、もしその割合がかなり高いとなると、ちょっと事情が変ってくる。
その場合、やはり手術や放射線も効果があると言えるし、放置してはいけないのだろう。
その点、素人には分からないので、近藤先生は無理だと思うが、どなたかコメントをお願いします。
追記として、母が自分と同じ年代にガンで亡くなっているので、こうした本には非常に興味がある。
今のところ、何の病気も無く生きているので、今後ガンが見つかっても、治療をしなければ3年は生きられる。すると赤いチャンチャンコは着られそうだ。 母も過剰な治療で早く亡くなったかもしれない。当時、こうした本に出会っていれば、少し結果が変ったかもしれない。
元々37年以上にわたり医者(内科・外科)にかかったことがない僕だけに、この本の内容に強く感動した。
ここ数年は健康診断すら受けていない。
50代半ばともなると、検査すれば必ずどこかに怪しげなデータが出て再検査となるが、それがイヤなのだ。
ほっといてくれって(笑)
さて、この本の内容を簡単に説明すると、近藤先生の患者150人の証言と先生のコメントで構成されていて、生の話なのである。
癌にも「本物のがん」と近藤先生が言う「がんもどき」があって、本物はできてすぐに転移可能なので、初期がんでも転移の可能性があり、最初の部位を取り除いても、再発するおそれがある。
一方、「もどき」は大きくなるかもしれないが、転移しないので、普通の生活が可能ならば、放置しても大丈夫なのだそうだ。ただ大きくなると他の臓器を傷めたり、痛みが激しくなったりするので、そうなって初めて手術や放射線治療をする。
要はどちらの場合でも、あわてて手術で取ったり、放射線治療をしたりしなくてもいい。だから「放置療法」なのである。
不要な手術や放射線治療をして、人工肛門や集便袋を着ける、「もどき」なのに子宮や乳房を全部切除される悲しい事例が数多く散見される。
こうした医者に看てもらうと、一生辛い思いをして、放置するよりも短命化する。
ただ一部にお金儲けのために過剰な治療・投薬をする悪徳医もいるだろうが、多くの医者は患者を何とかしたいと思っているはず。
この近藤先生、最近よく見る名前と思い、市立図書館の蔵書検索をかけたら、有名な方ではないか?
最近だと、
『「余命3カ月」のウソ (ベストセラーズ)』13.4.9発売
『「医者に殺されない47の心得(アスコム)』12.12.13発売
他にも多くの著作があるが、どれも刺激的なタイトルだ。
アスコムの本は図書館の予約が30件以上あって、3冊の蔵書があるものの下手すると1年近く待たされる。
近藤先生に感謝の気持ちを込めて、アマゾンでさっそく注文した。
良い本には図書館で読むだけでなく、印税でお返ししないといけない。
最後に天邪鬼らしい僕の疑問は、本物のがんで転移した箇所すべてを手術や放射線治療で完治させた割合がこの本には載っていないようなので、もしその割合がかなり高いとなると、ちょっと事情が変ってくる。
その場合、やはり手術や放射線も効果があると言えるし、放置してはいけないのだろう。
その点、素人には分からないので、近藤先生は無理だと思うが、どなたかコメントをお願いします。
追記として、母が自分と同じ年代にガンで亡くなっているので、こうした本には非常に興味がある。
今のところ、何の病気も無く生きているので、今後ガンが見つかっても、治療をしなければ3年は生きられる。すると赤いチャンチャンコは着られそうだ。 母も過剰な治療で早く亡くなったかもしれない。当時、こうした本に出会っていれば、少し結果が変ったかもしれない。
花粉症薬の副作用 ― 2013年05月04日 09時09分
ようやく今年の花粉症もほぼ終わりを告げた。
毎年寿命が縮む思いであったけれど、昨年から市販薬を飲むようになって、何とか過ごせるようにはなった。
37年以上にわたって医者にもかからず、薬もその間、胃腸薬を一度しか飲まなかったけれど、花粉症薬の場合は、症状がきつくてとうとう薬に手を出したが、これは正解だった。
ただ、副作用はある。以前飲んでたものは、すごく眠くなったが、今飲んでるものは、ほとんど眠くならない。
1つだけ気になるのは、おしっこの出が悪くなって、頻尿になること。
なので、男だけど便座に座ってゆっくりしている。
ほんとに出ない。
年のせいかとも思ったが、あまりにもひどい。
製造現場でゆっくりトイレにも行けない人にとっては辛いだろうなー。
でも自分は自営なので、その点は大丈夫(笑)
薬も4月末で止めたので、今はちゃんと出る。
若い人の勢いにはかなわないが…
毎年寿命が縮む思いであったけれど、昨年から市販薬を飲むようになって、何とか過ごせるようにはなった。
37年以上にわたって医者にもかからず、薬もその間、胃腸薬を一度しか飲まなかったけれど、花粉症薬の場合は、症状がきつくてとうとう薬に手を出したが、これは正解だった。
ただ、副作用はある。以前飲んでたものは、すごく眠くなったが、今飲んでるものは、ほとんど眠くならない。
1つだけ気になるのは、おしっこの出が悪くなって、頻尿になること。
なので、男だけど便座に座ってゆっくりしている。
ほんとに出ない。
年のせいかとも思ったが、あまりにもひどい。
製造現場でゆっくりトイレにも行けない人にとっては辛いだろうなー。
でも自分は自営なので、その点は大丈夫(笑)
薬も4月末で止めたので、今はちゃんと出る。
若い人の勢いにはかなわないが…
副作用のある癌治療の前に ― 2013年02月27日 09時51分
昨日だったかTVを見ていたら、癌治療の副作用で子供が産めなくなった例が紹介されていた。
癌の場合、元々は自分の細胞なので、癌細胞を攻撃すると正常な細胞まで傷んでしまう。髪は抜けるし、下痢、嘔吐、健康な人でもきつい。
癌ですら一部を除き生活習慣病だと思っているので、重篤な副作用をもたらす治療の前にやるべきことがあると思う。
それは生活のすべてを根底から変えてみることで、仕事すら例外ではない。
命に勝るものなど無いはず。
だから、次のようなことをやってみる。
1仕事がストレスならばできれば休職する
2たばこ、酒(暖かいものを少しならOK)をすべて断つ
3程よい運動を太陽の下でする
4食事を野菜中心に変える
5排便を規則正しく行う
6睡眠をしっかりとる
7ある程度規則正しい生活をする
8部屋も身なりも布団もほどよく清潔にする
どれが癌をもたらしているか分からないので、すべてを見直してみる。
長時間排出されない大便かもしれない。
汚い布団かもしれない。
睡眠不足かもしれない。
多くの場合、複数の生活習慣が影響していると思う。
これだけを半年やっても改善されないならば、「寿命」と考えるしかない。
ただ、この間も医者に通うのは必要と思うが、副作用をもたらす治療は始めない。そして改善されないなら、初めて副作用を伴う治療を始める。
こうした生活改善は一度癌が治った後も、再発を防止するために必要である。
人間の持つ偉大な生命力を信じてもいいと思う。
癌の場合、元々は自分の細胞なので、癌細胞を攻撃すると正常な細胞まで傷んでしまう。髪は抜けるし、下痢、嘔吐、健康な人でもきつい。
癌ですら一部を除き生活習慣病だと思っているので、重篤な副作用をもたらす治療の前にやるべきことがあると思う。
それは生活のすべてを根底から変えてみることで、仕事すら例外ではない。
命に勝るものなど無いはず。
だから、次のようなことをやってみる。
1仕事がストレスならばできれば休職する
2たばこ、酒(暖かいものを少しならOK)をすべて断つ
3程よい運動を太陽の下でする
4食事を野菜中心に変える
5排便を規則正しく行う
6睡眠をしっかりとる
7ある程度規則正しい生活をする
8部屋も身なりも布団もほどよく清潔にする
どれが癌をもたらしているか分からないので、すべてを見直してみる。
長時間排出されない大便かもしれない。
汚い布団かもしれない。
睡眠不足かもしれない。
多くの場合、複数の生活習慣が影響していると思う。
これだけを半年やっても改善されないならば、「寿命」と考えるしかない。
ただ、この間も医者に通うのは必要と思うが、副作用をもたらす治療は始めない。そして改善されないなら、初めて副作用を伴う治療を始める。
こうした生活改善は一度癌が治った後も、再発を防止するために必要である。
人間の持つ偉大な生命力を信じてもいいと思う。
中国発の2つの脅威 ― 2013年02月06日 10時22分
中国発の2つの脅威にさらされている。
1つは、昨日発覚した中国海軍のレーダー照射事件。
これはありえない話ですよね。
公明党の山口代表が、先日習近平副主席(3月に国家主席に就任予定)と会談したばかりで、軍部の勇み足?の感があるけれど、事態の推移を見届けたい。
もう1つは、大気汚染問題。
西日本各地では、「PM2.5」と呼ばれる微粒子状物質が中国から飛来して、日本の国内基準を超えた数値になっている。中国は大気汚染をも輸出している。
TV画像で中国の様子をみると、昼間でもスモッグで暗く、皆マスクをしている。肺や気管支にかなりのダメージを与え、肺がん、ぜんそくに多くの国民が悩まされるだろう。1日約20本の煙草を吸ってる勘定になるらしい。
日本でも昭和30、40年代に「四日市ぜんそく」などで多くの患者が被災したが、それと同様なことが中国でも起こっている。東京オリンピックが昭和39年、北京オリンピックが2008年、時代的にも似ている。
中国当局にきちっと対策をしてもらわないと、せっかく大気汚染を克服した日本なのに、いい迷惑である。何なら日本の技術を貸しても良いのでは。
1つは、昨日発覚した中国海軍のレーダー照射事件。
これはありえない話ですよね。
公明党の山口代表が、先日習近平副主席(3月に国家主席に就任予定)と会談したばかりで、軍部の勇み足?の感があるけれど、事態の推移を見届けたい。
もう1つは、大気汚染問題。
西日本各地では、「PM2.5」と呼ばれる微粒子状物質が中国から飛来して、日本の国内基準を超えた数値になっている。中国は大気汚染をも輸出している。
TV画像で中国の様子をみると、昼間でもスモッグで暗く、皆マスクをしている。肺や気管支にかなりのダメージを与え、肺がん、ぜんそくに多くの国民が悩まされるだろう。1日約20本の煙草を吸ってる勘定になるらしい。
日本でも昭和30、40年代に「四日市ぜんそく」などで多くの患者が被災したが、それと同様なことが中国でも起こっている。東京オリンピックが昭和39年、北京オリンピックが2008年、時代的にも似ている。
中国当局にきちっと対策をしてもらわないと、せっかく大気汚染を克服した日本なのに、いい迷惑である。何なら日本の技術を貸しても良いのでは。
便利な世の中の代償 ― 2013年01月21日 09時14分
世の中、ほんとに便利になってきた。
ちょっとした距離でも、歩かずに車で行ける。
車が無くても、アシストしてくれる自転車がある。
でも、こうした便利グッズに慣れてしまうと、もう元へは戻れない。
永久に使い続けなくてはならないし、第一自らの筋肉が弱ってしまい、ますます依存していく。そうすると体重増加にもつながり、生活習慣病に好かれてしまう。退化のスパイラルにおちいる。
他にも、電卓に慣れてしまうと暗算ができなくなる。
ワープロに慣れてしまうと正しい漢字が書けなくなる。
最近は掃除・皿洗いまで機械(ロボット)がやってくれる。
こうして、便利グッズに慣れてしまうと、体力も知力も衰えてくる。
日本は長寿の世の中である。
しかし、せっかく長寿の国なのに、満足に歩けなかったり、認知症で苦しんだりするようでは残念である。
認知症はともかく、体力であれば、若いうちから対策していけば何とかなる可能性も高い。認知症も、今でも発症や悪化を遅らせることはできる。
できることから取り組んでいこう。
ちょっとした距離でも、歩かずに車で行ける。
車が無くても、アシストしてくれる自転車がある。
でも、こうした便利グッズに慣れてしまうと、もう元へは戻れない。
永久に使い続けなくてはならないし、第一自らの筋肉が弱ってしまい、ますます依存していく。そうすると体重増加にもつながり、生活習慣病に好かれてしまう。退化のスパイラルにおちいる。
他にも、電卓に慣れてしまうと暗算ができなくなる。
ワープロに慣れてしまうと正しい漢字が書けなくなる。
最近は掃除・皿洗いまで機械(ロボット)がやってくれる。
こうして、便利グッズに慣れてしまうと、体力も知力も衰えてくる。
日本は長寿の世の中である。
しかし、せっかく長寿の国なのに、満足に歩けなかったり、認知症で苦しんだりするようでは残念である。
認知症はともかく、体力であれば、若いうちから対策していけば何とかなる可能性も高い。認知症も、今でも発症や悪化を遅らせることはできる。
できることから取り組んでいこう。
代理母について ― 2013年01月15日 10時43分
不妊で悩んでいる人はけっこう多い。10組に1組というのを聞いたことがある。
以前から、自分の卵子と夫の精子を体外受精させて、第三者に産んでもらう(借り腹、代理母)ことは知っていた。
タレントの向井亜紀さんの例や実の母親が代理母をつとめる例もあった。
何らかの理由で自分の子宮で育てられないのと、経済的な問題もあるのかもしれないが、自分の命をかけて産んでくれる他人がいて、それはそれですばらしい話である。
しかしながら、最近はさらに進んで、他人の卵子と夫の精子を人工授精させて、自分の子宮で育てる例も増えている。日本では認められていないので、アメリカや、最近ではインド、タイで盛んに行われていて、日本から渡航して施術を受ける。
タイでも卵子をお金で売買するのは禁止されているらしいが、実費以外にも謝礼が支払われているし、斡旋する業者も存在する。
要は人身売買と同じである。
僕は自己責任で他人がやることには口出ししない方だが、これは釈然としない。
第一、半分は夫の遺伝子だけど、卵子は他人のもので自分の子供とは言いがたいし、実際日本では、養子にするしか夫婦の子として認められない。
もし重篤な遺伝子病や奇形だったりしたときでも、自分の子として育てられるのか?
また、離婚したときには、愛情を注ぐべき対象として見続けられるのか?
外人の卵子の場合、外見的にも分かってしまうが、子供への告知の問題をどうするのか?
出産時に異常が生じる場合は通常時よりも多く、産むのも命がけなのである。
そうまでしても産みたい気持ちも分かるが、あきらめるべき限界もあるはずだ。技術的に可能だからといって、何でもありではないと思う。
日本でも法律的に自分の子として認められるようにする動きもあるようだが、よく考えた方がいい。
以前から、自分の卵子と夫の精子を体外受精させて、第三者に産んでもらう(借り腹、代理母)ことは知っていた。
タレントの向井亜紀さんの例や実の母親が代理母をつとめる例もあった。
何らかの理由で自分の子宮で育てられないのと、経済的な問題もあるのかもしれないが、自分の命をかけて産んでくれる他人がいて、それはそれですばらしい話である。
しかしながら、最近はさらに進んで、他人の卵子と夫の精子を人工授精させて、自分の子宮で育てる例も増えている。日本では認められていないので、アメリカや、最近ではインド、タイで盛んに行われていて、日本から渡航して施術を受ける。
タイでも卵子をお金で売買するのは禁止されているらしいが、実費以外にも謝礼が支払われているし、斡旋する業者も存在する。
要は人身売買と同じである。
僕は自己責任で他人がやることには口出ししない方だが、これは釈然としない。
第一、半分は夫の遺伝子だけど、卵子は他人のもので自分の子供とは言いがたいし、実際日本では、養子にするしか夫婦の子として認められない。
もし重篤な遺伝子病や奇形だったりしたときでも、自分の子として育てられるのか?
また、離婚したときには、愛情を注ぐべき対象として見続けられるのか?
外人の卵子の場合、外見的にも分かってしまうが、子供への告知の問題をどうするのか?
出産時に異常が生じる場合は通常時よりも多く、産むのも命がけなのである。
そうまでしても産みたい気持ちも分かるが、あきらめるべき限界もあるはずだ。技術的に可能だからといって、何でもありではないと思う。
日本でも法律的に自分の子として認められるようにする動きもあるようだが、よく考えた方がいい。
最近のコメント