東京で決まり2013年09月08日 05時38分

結局、東京でした。
60票獲得と発表。

なぜか涙が出てきました。

昭和39年(1964年)の東京オリンピックの記憶は、微かにしか残っていません。

あと7年後に、また見られるとは…
総理は誰になっているだろうか?

今度はTVでなく直接、見に行こう。
埼玉から。

オリンピックの第1回投票は驚いた!2013年09月08日 04時32分

いやー、驚いた。

第1回の投票で、マドリードとイスタンブールが同数とだけ発表され、いきなり東京落選かと思ったら、東京がトップで、最下位が同数だと分かった。

そして、再投票がすぐに行われて、マドリードが最下位となり、発表された。
その後、東京とイスタンブールの決選投票となり、すぐに行われたが、発表は午前5時過ぎということである。

だから、開催都市は、もう決まっている。

しかし、僕が予想したマドリードがいきなり落選とは。

今回の投票システムを考えてみると、通常、落選都市だけが発表されるはずなのに、最下位が同数のときは、トップの都市が分かってしまう。

マドリードに投票した委員は、果たして東京とイスタンブールのどちらを選ぶのだろうか?
分からない。

2020年オリンピック開催地の最終予想2013年09月08日 00時10分

2020年、東京オリンピックの実現が、後数時間まで迫ってきた。

東京が選ばれないとすると、一番の原因と思うのが原発である。
日本人はもう慣れてしまったが、西洋人はかなり気にしている。
原発事故が起きたばかりの米軍の対応には驚かされた。

そして投票権を持つIOC委員に西洋人が多いのも気になる。
比較的近いチェルノブイリの経験があるからだ。

実際、先ほどブエノスアイレスで行われた最終のプレゼンでの質疑応答でも、原発の「汚染水」が取り上げられた。
安倍首相は安全に責任を持つと述べていたが、果たしてIOC委員にはどう届いただろうか、分からない。

とは言っても、ユーロ危機を忘れられないのも西洋人。
そしてマドリードはその一翼を担うスペインの都市である。

今回、IOCの新会長選挙も予定されており、ドイツ人が最有力候補だそうだ。ドイツにとっては、お荷物のスペインである。
どんな力学で最終的に開催地が選ばれるのだろうか?

原発か、財政か、それで決まりそうだ。
僕の予想は「東京」といいたいところだが、「マドリード」で決まると思う。

そういえば、もう1つの候補地、イスタンブールを忘れていませんか?
けれども隣国シリアでの戦争や化学兵器使用を考えると、さすがに厳しい。
ソウルオリンピックの隣国・北朝鮮とは別格である。

リニア・モーター・カー実験線延伸2013年08月31日 07時06分

リニア、夢があるね。
超伝導で10cmも浮上する方式は日本しかない。

発明したのはどれも日本人じゃないだろうけど、ロータリー・エンジン、ハイブリッド車、そしてリニア・モーター・カー、開発できたのは日本人だけか、最初である。そしてiPS細胞。

おととい、新型車両のお披露目があり、何度もニュースで見た。
2027年に名古屋までの暫定開通だが、東京オリンピックが開催されるなら、開催前にどこまででも良いので、東京から開業すれば、注目を浴びる。

例えば、東京から山梨まで開通させるとか…。
世界遺産の富士山と相乗効果が生まれる。

私にはリニアが開通する2027年まで後14年、絶対に生きていて、乗ってやろうという目標ができた。
普通なら楽勝の目標なのだが、ガンで早死にした母に置き換えると、後2年しか命が無い。

だから、ここ数年は少なくともガンにならないように気をつけて生きてきた。
今宣告されても2年は生きられる自信はあるので、母より長生きはできそうだ。
そこを乗り切れば、リニアに乗ることも出来そうな気がする。

しかし、大阪開業の2045年は32年後だ。
さすがに無理かもしれないが、不可能ではない。
頑張って生きてみようと思う。

ところでトンネルの割合が営業線の8割以上になるのだろうか、少しでも景色が見られるような工夫、例えば防音壁を透明にするとか、あるといい。

大阪維新の会-船中八策を考える2012年02月12日 11時02分

「大阪維新の会」の「船中八策」が提示された

 

「大阪維新の会」の政権公約がみえてきた。

メディアでは、坂本竜馬の「船中八策(せんちゅうはっさく)」になぞらえる向きもある。

公約のいくつかを見てみると、

1.TPP参加

2.首相公選制

3.道州制

4.国民総背番号制

5.脱原発

 

特に2~4は、拙書『日本国 デフォルト』でも取り上げており、この5つは私の考えとまったく同じである。年金と教育委員会制度については、橋下氏の考えはよく分からない。

これだけ同じであると応援するしかないが、かなり一般国民の考えにも近い気がする。

ただ、大阪都構想と道州制の整合性はよく分からない。道州制にしたら都道府県レベルを廃止しないと、効率的ではない。州の下は、すぐに市のレベルになる。

 

あとは憲法改正にも踏み込んでほしい。聖域なんてものはないんだと保守的な国民に刷り込んでほしい。できれば、遷都(福島など東北)やリニア全国網にも取り組んでほしい。現在の新幹線は多くの駅を追加して、車輌も8~16両にして在来線のような位置づけとするのはどうか。

もっと簡易的な駅舎でいいと思うのだが。工夫すれば耐震性は問題ない。下記とも関係するが、駅構内では必ず減速させて高架ではなく地上駅とし、線路への侵入防止にはフェンスを高く頑丈な作りにすればいい。

 

ちょっと話がそれるが、新幹線も在来線も自殺防止のため、駅構内では通過電車も含めて10~20キロ程度まで減速するようにすればいいと思う。少しだけスローな生活に舵を切ってもいいのではないか。