館林はホントに日本一暑いのか ― 2014年08月17日 09時09分
「“日本一暑い〟は、ホント?」
以前から夏季になると、あの暑さで有名な熊谷よりほとんど毎日、群馬県・館林市の最高気温のほうが高い結果が出ていた。
さらに館林が日本一のことも多い。
気象オタクの私としては、ほっとけない話題である。
なぜだろうかと思っていた。
過去のブログでも、この話題は扱っていて、夏季の平均気温が日本一高いのは、館林か岐阜の多治見市だろうという結果だった。
番組では、5つの測定ポイント(熊谷、館林、群馬・伊勢崎市、京都・京田辺市、高知・四万十市)の映像を紹介していた。
京田辺市は過去に、測定装置にツルが絡んでいて、最高気温のデータが取り消されたことがある。
熊谷は気象台の敷地内にあり、テニスコートほどの広さの芝生の真ん中に、アメダス観測網の設備が設置されている。
完璧である。
伊勢崎も熊谷と同様で、広い芝生内にある。
それらと比べると、館林の設置ポイントは、気象台ではなく、街中の駐車場の脇にあり、2、3坪ほどの狭さで、かつ周囲がコンクリートである。
なるほど、これでは照り返しがきつくて、高めに出るだろうなと思えた。
うがった見方ではあるが、熊谷市関係者が、館林の気温がいつも高いので、やっかんでいるのではないか。
四万十市に日本一が奪われてしまったが、館林に毎日、差がつけられては、過去の王者としては、癪に障る?
この戦いは、群馬県内の同じような緯度にある館林と伊勢崎を比較すれば分かる。
恐らく館林と伊勢崎は同じくらいの気温を示すだろうから、熊谷としては、伊勢崎を意識すればいい。ただ、8月のデータを見ると、熊谷より伊勢崎のほうが若干高そうではある。
熊谷にとって暑さは「街興し」なので、必然暑い戦いになってくる。
他の地域の人間には、どうでもいい話でしょうが…
こうしたくだらない話題が何とも面白い。
大雪 何年ぶりランキング ― 2014年02月11日 08時54分
すさまじい降雪量、何年ぶりランキング
(気象庁データ:
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/ )
千葉市:33センチ(史上最高)
石巻市:38センチ(91年ぶり)
仙台市:35センチ(78年ぶり)
熊谷市:43センチ(60年ぶり)
東京都心:27センチ(45年ぶり)
こうみると、熊谷って暑いだけではないのね?
東北より降るなんて…
「竜巻」の対策って? ― 2013年09月05日 20時10分
(こちらはまだ藤田スケールの発表はされてない)
我が埼玉は、海無し県なので安全と当ブログでも推奨してきただけに、「竜巻」は眼中に無かった。
亡くなられた方はいないようだが、全壊した住宅が十数棟にのぼるし、半壊といっても、改修にかなりの費用がかかりそうだ。
影響を受けた家屋は埼玉県だけで、1000棟を超えるらしい。
全壊した場合には、最大で300万円の見舞金?(条件あり)が出るようだが、ぜんぜん足らない。
竜巻対策と言っても、屋根や窓を無くすわけにもいかないし、窓などを閉めて、トイレやバスタブの中でじっとしていることしか思いつかない。
現在は移設されてしまったけど、富士山ドームのような丸っこい家にするしかない。出っ張りがあると駄目だ。
でも勇気がいるなー。
フェンスやカーポートも危ない。
「ブラック企業」に立ち入り調査? ― 2013年08月13日 06時42分
調査は9月の1か月間に実施し、悪質な労働基準法違反があれば企業名を公表するとのこと。
7月23日のブログで「ブラック企業」を取り上げたばかりなので、注目している。
ばっさりやってほしいが、多くの企業は引っかからないだろう。
というのも、綿密に練られた方法で、自己都合退職に追い込んでいるから。
おそらく弁護士やコンサルタントが絡んでいる。
新卒の約3割が3年以内に離職していることは知っていたが、我慢できない若者のせいかと勘違いしていた。
大いに反省しなくてはいけない。
だから少しでも力になりたいと思う。
私なんかも自らの意思で早期退職した口だが、退職までに結婚・新築・出産・ローン返済まで済ませられたのでいいが、新卒3年以内に自己都合退職させられて、再就職できずに未婚のままでは、いかんともしがたい。
場合によっては、精神の病まで罹患した人もいるだろう。
「ブラック企業」を何とかしないと、この国は危ない。
促されて仕方が無くではなく、企業自らがこの問題に前向きに取り組んでほしい。
「大学合格力」全国高校ランキング ― 2013年06月11日 20時11分
自分が中学生の時には、まったくこういうものに興味がなかったし、それ以前にランキングそのものが無かったが、子供のこととなると違うのである。
ランキングにもいろいろあるので簡単に説明すると、
国公立大学100校合格力の全国順位(ここでは「全国」と略称する)
難関大学合格力順位(ここでは「難関」と略する、東大とか慶大など17校)
例えば岐阜高校(岐阜で一番の難関県立校で、今年の東大・合格者数11人、以前はもっと多かった)は、
全国:52位、難関:103位で、
こんなものかという感じである。
さて埼玉のNo1浦和高校(県立、東大:46人、多いね)は、
全国:86位、難関:33位である。
難関33位はわかるが、全国では岐阜に負けている。
理由はいろいろあるだろうが、田舎の岐阜の場合、私立の難関大学が近くにないので、岐阜大や名古屋大など国公立を受験する生徒が多く、比較的合格しやすいのだろう。
不思議なのは、埼玉県の場合、難関100位以内に浦和明の星女子(私立)、栄東(私立)、川越(県立)、大宮(県立)と5校(浦和も含む)も入っている。
なぜかと思って見てみると、難関カテゴリに属する早大(合格者が楽に1万人を越える)や慶大などの合格者が多いのである。例えば、川越から早大には105人も合格している。
岐阜の場合、東京の難関私立を受験する人は比較的少ない。早大の合格者は44人だが、受ければ100人以上合格できるだろうし、私立大は1人で複数回合格できるのもこのランキングを複雑化している。
全国1位は兵庫の灘高校(私立、東大・理Ⅲで他を圧倒)で納得できるが、難関では35位で、これは「エー」という感じである。
その灘を押さえて、国公立医学部合格者数1番が愛知の東海高校(私立)だが、全国67位、難関60位と意外と低い。
灘高を難関で1位と予想したが、1位は開成でも筑波大附属駒場でもなく、神奈川の聖光学院(私立)で、やはり難関私大の合格者が非常に多いのである。
東大に1番多く170人もの合格者を出した開成(私立)は、
全国26位、難関8位で、難関私大の合格者も多いので、これも不思議な結果である。順位が意外と低いのは、東大のみに照準を合わせているからなのか。
他の国公立(医学部を除き)には興味なしという印象がある。
まとめると、首都圏の高校は難関の順位が上昇し、無理せず国公立への受験指導を徹底している地方の高校は全国順位が上がる傾向にある。
東大合格者数は開成、東大合格率は駒場、理Ⅲは灘、国公立医学部は東海とそれぞれ特徴があって面白い。
公立高校入試の平均点が37点アップ? ― 2013年04月27日 08時18分
昨日の讀賣新聞・朝刊によると、今年の埼玉県公立高校入試の平均点が昨年比で37点も高かったそうだ。
その中でも理科が最も上がって、平均で15点近く上がった。
いやーすばらしいで済ませてよいのだろうか?
問題の難易度は昨年と比べてさほど変らなかったようなので、受験生皆さんよく勉強したということなのか?
ただ、平均でこんなに上がるのは通常考えにくい。
昨年から入試制度が変って1回だけの受験機会になったので、勉強するようになったのではないかと書かれていたが、それだったら昨年から上がっているはず。
有名な塾や予備校での予想問題が「どんぴしゃ」だったとか、何かあるのでは?
もしそうであれば、塾の先生のお手柄ではあるが…
「きな臭い話」でなければいいが。
最近、風強くないですか? ― 2013年02月22日 09時49分
北埼玉なので「赤城降ろし」なのかは知らないが、風の強い地域であるのは確かではある。
特に夜、地震かと身構える程に揺れたりする。
僕はこれでもけっこう気象に興味があり、以前にもこのブログ(http://seikei-net.asablo.jp/blog/2012/03/16/6378079)を書いた。
そこで再び気象庁のサイトで調べてみた。
埼玉県熊谷市の今年2月の平均風速(中途の暫定データ)は、なんと「3.8(m/s)」。
一昨日、見たとき「3.7」だったので、増えている。
3月とともに1年中で最も風が強い時期ではあるが、通常この時期でもせいぜい3程度。
「0.8」の差なんてと思うかもしれないが、平均でこんなに違うとやはり大きい。
このまま異常気象がひどくなって、人類滅亡かと思うほどだが、まーそんなことはないだろう。
これだけ科学が発達しているのだから、何とかなるだろう。
でも、好き勝手にし放題の人類への警告ともとれなくない。
統一球の影響(打撃・打率編)_2012 ― 2012年10月27日 17時49分
統一球の影響(打撃・打率編)
昨年度、統一球の影響をまとめた。
統一球になって2年目、その影響がどう変化したかを考察する。
今日は、その第一弾で打撃・打率編(セリーグ)である。
(データは日本野球機構オフィシャルサイトから引用)
2011年、2012年両年とも規定打席に達した選手のなかで、最も打率を上げた5選手(5選手しかいない)
今年度の打率(アップ率)
1和田 一浩(中)-0.285(+0.053)
2坂本 勇人(巨)-0.311(+0.049)
3田中 浩康(ヤ)-0.274(+0.022)
4ラミレス(De)-0.3(+0.021)
5森野 将彦(中)-0.249(+0.017)
同じく、最も打率を下げた7選手
今年度の打率(ダウン率)
1マートン(神)-0.26(-0.051)
2平野 恵一(神)-0.245(-0.05)
3鳥谷 啓(神)-0.262(-0.038)
4新井 貴浩(神)-0.25(-0.019)
5長野 久義(巨)-0.301(-0.015)
6荒木 雅博(中)-0.251(-0.012)
7村田 修一(巨)-0.252(-0.001)
2年連続、規定打席に達した選手は上記の12人しかいない。
阿部は昨年度、規定打席に達していない。
打率を上げた選手で1番の和田は昨年が悪すぎた。森野も悪かったが、今年もさほど変わらない。
打率を上げた選手の顔ぶれは全員変わった。2年連続上げるのはむずかしいと言える。
長野は昨年、首位打者だったので下げたが、安定していると言える。
阪神の選手は下げた選手が多かったが、平野、新井、マートンは2年連続下げている。チームの勢いそのままである。2年連続下げた選手は、他では中日の荒木だけである。
初めて、いじめ問題を取り上げる ― 2012年09月19日 19時46分
いじめの加害者は、将来「やっちゃん」になるような人でもなく、ごく普通の子供で、場合によっては被害者となったり加害者となったり、知らぬ間に入れ替わってしまうこともあるようだ。
これほどまでに「いじめ」がなぜ一般化してしまったのだろうか?
僕が中学生だった頃は、ほとんどいじめの存在は聞かれなかった。たまにはあったのだろうが。
その当時と今で何が変わったのだろうか。子供は変わっていないと思うし、授業参観などを見ても、忙しくはなっただろうが先生も授業もさほど変わっていない感じがする。生徒数が減っているとか、補助教員がいるとか、細かな部分は変わっているが、それと「いじめ」は関係ない。
思いつくことがあるとすれば、子供が塾などで忙しくなったことと、親と子供の関係が変わってきているように感じる。
親が子供に対して過保護になっている。保護しないと生きにくい世の中になったのではないか。大人になっても正社員になることが困難だからだけでもなく、世の中が複雑化しているからだと思う。
情報がワールドワイドで瞬時にかつ大量に入ってくる。結婚も就職も一生ものでなくなった。だとすると、発展した外国でも「いじめ」が増えているはずだ。
調べてみたら、海外でも数十年前から「いじめ」が増えているようだ。
アフリカに「いじめ」はないから貧困は関係なく、ストレスという先進国病だと思う。
処方箋は、とにかく自分を見失わないこと。周りに流されずに、真に価値あることだけを考える。だから、だらだらと面白いからと言って、TVやゲームをやり続けたり、過度に携帯やメールなどに溺れたりしないようにする。
子供を指導するためには、親もそうした生活をしないといけない。仕事が終わったら、パチンコや飲み屋に行かずに子供と遊ぶ。メールやスマホは、ほどほどにして、家族や友人と話す。子供を塾に追いやらず、親がなるべく教える。
そんなところから「いじめ」の退治は始まる気がする。
けっして教育委員会や先生のせいではない。まずは、親。
オール5とは? ― 2012年07月23日 10時08分
子供のこともあって、入試制度について調べていたら、県内でも難関公立高校に合格するには、内申が「オール5」じゃないといけないらしい。
「えー」と思ってしまった。
私が中学生だったころは、今から何十年も前だけど「オール5」なんて、学年に1人いればいいとこというイメージ。調査したわけではないですが。
確かに2000年ころから、それまで「1」から「5」まで割合が決まっていたのを変更し、頑張っている人には「4」や「5」を多くつけられるようになったのは事実だ。
そうなるとどうなるかと言えば、県内での統一テストで偏差値が高い生徒で内申が低めの生徒に対して、公立難関校に合格する為に頑張るよう指導することになる。指導の仕方は、学校や先生によって違うだろうが、具体的に指導する先生もいるだろう。
そうして頑張った生徒には、本来、試験だけなら「4」の生徒に「5」をあげることになり、必然、難関高校の生徒は皆、ほぼ「オール5」の生徒ばかりになる。もちろん、テストで抜群の成績を取れば、「オール5」でなくてもいいはず。
しかし、こうした現象には違和感がある。
お行儀の良い「オール5」ばかりの生徒が合格し、そうしたことには興味が無く、地道に勉強している生徒がはじき出される。その中には私立に行く子もいるだろう。
内申を重視すると言うことは、オリンピックで言えば、練習を一生懸命がんばった人や候補を決める国内大会でいい成績を取った人にメダルをあげるようなもの。
もちろん、オリンピックと勉強を同じ土俵で扱うのもおかしいかもしれないが、本来ならテストで一発勝負の方が、先生の主観が入る余地が無くていいと思う。
テスト当日、たまたま調子が出ないのも、それが実力。
「内申で拾ってあげる」くらいでいいのでは。
最近のコメント