本屋と出版業界の未来2012年02月25日 17時39分

私はインターネットもやるが、紙の本も好きで、よく読んでいる

 

私はインターネットもやるが、紙の本も好きで、よく読んでいる。

最近はスマホでネットという人は多いのだろうが、本をまったく読まない人も増えている。

もったいない気もするが、出版業界も旧態依然で努力を怠ってきたのではないか。

 

上製本だけでなく、安価な並製本も、電子書籍も同時に出す。

はなぎれ、カバー、帯、しおり紐は要らないので、その分安くしてほしい。

本を趣味として飾りたい人は、上製本を買えばいいし、中身が大事な人は並製本でいい。

もっと消費者側に立った商売をしないと、見捨てられますよ。

 

買いたい本が決まっているときは、よくアマゾンで買う。街の本屋では絶対真似のできない品揃えと送料無料、本によっては翌日には届けられる。過去の購入・閲覧履歴からおすすめ本が紹介される。この辺りは、人によってウルサイと思うかもしれない。

本屋のように行ってみないと本があるかも分からなかったり、近くに大きな本屋がなかったり、そんな心配は要らない。あと、本屋においてある本は、みんなが触るので折れていたりする。

 

街の本屋はアマゾンに対抗しても勝ち目は無いので、もっと専門性を出すべきである。パソコンならこの本屋に行けば、パソコン関係の本を新刊も含め何でも知っているコンシェルジュのような専門家がいて、何でも相談できるというような形である。その人がディスプレーも手がける。

週刊誌やマンガはコンビニに行けばいい。

 

まだまだ、いくらでも改善の余地は有ると思うが、どうだろうか。

自分のブログ「素人の時代」でも書いたが、素人感覚をいつまでも持ってないとダメなんだろう。

買う人は素人なのだから。

歳をとった所為か、自分史を作った。2012年02月23日 11時11分

歳をとった所為か、自分史を作りたくなった

 

歳をとった所為か、自分史を作りたくなった。

まだ、「人生を語らず」な歳であるが、今から作っておかないといつ作れるのかと思う。

個人を特定可能な情報は載せないつもりではあるが、本当のこと言うと、このブログとホームページを辿っていくと、見ることは可能になっている。もし、気づいた人がいたらメールください。

 

[誕生]

誕生年:東京タワーと同じ

生まれた場所:岐阜市加納

 

[幼稚園時代まで]

幼稚園に入るまでの記憶はほとんどない。

4歳くらいからTVで野球(巨人)の応援をしていたかすかな記憶がある。

 

住所:岐阜市鷺山

幼稚園:しらさぎ幼稚園(しらさぎが漢字だったかは思い出せないし、WEBで検索したが今は無いようだ)

かなり過敏症でよくお昼のパンを食べてもどしたりした。自家中毒とか言われた。

 

[岐阜市立則武小学校時代]

住所:岐阜市則武

1・2年-担任:鷲見先生、戸崎先生

3・4年-担任:手嶋先生

5・6年-担任:野沢先生  半年ほど大学病院へ慢性結膜炎で通院

           お寺をやっている野沢先生の実家に児童みんなで訪問した。

 

修学旅行-京都・奈良

塾-そろばん塾(さきほどの幼稚園に通っていた。2級まで昇級)のみ。習字、進学塾はともに1日で止めたが、体験入学かもしれない。オルガンは比較的長く続いた。

スポーツ-メインはソフトボールの何でもやる少年団に入団。

 

小学生ともなるといろんな記憶があるが、中学時代までは楽しかったように思う。

この続きはいつになるかは分からないが、評判しだいということで…。

 

製本ネット-オープン記念 無料サービス2012年02月01日 09時45分

製本ネットが、2月1日午前0時からオープンしました

 

ついに製本ネットが今日、2月1日(水曜日)午前0時からオープンしました。

1冊から安価に製本を請け負いますので、先ずはお見積もりをお願いします。

 

オープン記念として、先着3名無料でしかも、送料も無料で製本を致します。

詳細は、製本ネットをご覧ください。

このアドレスは、昨日までホームページ-政経ネットとして、利用していたアドレスです。ホームページ-政経ネットは、製本ネットからたどるように変更させてもらいますが、現在は、出来ない状態です。ご不便をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

 

オープン記念として、パブーで販売している電子書籍『日本国 デフォルト』を2月末まで、無料でダウンロード可能とさせていただきます。PDFで242頁もありますが、章ごとにもダウンロード可能です。第3章だけでも、ご覧ください。

 

製本ネット-2月1日オープン無料サービス有2012年01月31日 10時30分

準備を進めてきた製本ネットが明日、2月1日午前0時からオープンします

 

準備を進めてきました製本ネットが明日、2月1日(水曜日)午前0時からオープンします。

1冊から安価に製本を請け負いますので、先ずはお見積もりをお願いします。

 

オープン記念として、先着3名無料でしかも、送料も無料で製本を致します。

詳細は明日、製本ネット(本日24時までは政経ネット)をご覧ください。このアドレスは、今日までホームページ-政経ネットとして、利用していたアドレスです。ホームページ-政経ネットは、製本ネットからたどるように変更させてもらいます。ご不便をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

 

ハリー・ポッターⅥ2011年10月04日 22時04分

今日は、ハリー・ポッター・シリーズ第3作目「アズカバンの囚人」という、おどろおどろしい題名の作品である

 

今日は、ハリー・ポッター・シリーズ第作目「謎のプリンス」という作品である。5作目以降はさらに暗い感じがすると書いたが、この6作目は極めつけの暗さだ。ダンブルドアの死は、やはり受け入れがたいし、何といっても「プリンス」はあのスネイプだからだ。私は好きだが。

 

今日も、本と映画の違いを見てみる。

しかし、この6作目の本と映画の違いは、なかなか難しくて何度も本を読み返したし、DVDも観た。

 

まずは、ホグワーツ特急に乗ってホグワーツに行く途中、「透明マント」に隠れて盗み聞きしていたハリーはマルフォイに見つかり、石にされてしまう。そこを助けてくれたのが、本ではトンクスで、映画ではルーナである。やはり、ルーナの雰囲気が映画向きで、また人気が高いのだろう。本の中のトンクスは何か変である。

 

次に、「ゴーント家」の話は映画ではまったく出てこない。話がすごく暗いからだろう。

不思議なのは映画では、クリスマス休暇でウィーズリー家にハリー達が泊まりに来ていたとき、デスイーター達にウィーズリー家の自宅を火で燃やされてしまった。本にはこのシーンがなく、この後、ウィーズリー家はどうなるのだろうか。

 

他にも細かなところに違いも多いのだが、第6作目はかなりむずかしい。

まだ映画の第7作目(死の秘宝)Part2を観ていないので、とりあえずこれで終了とします。

7作目の本は既に2回読んだのだが、思ったとおりの出来であった。予告編を観る限り、映画もすごそうだ。楽しみである。お正月休みあたりにゆっくり観たい。ハリーはに観るに限る。

 

ハリー・ポッターⅤ 本と映画の違い2011年10月02日 18時10分

今日は、ハリー・ポッター・シリーズ第3作目「アズカバンの囚人」という、おどろおどろしい題名の作品である

 

今日は、ハリー・ポッター・シリーズ第作目「不死鳥の騎士団」という作品である。5作目以降はさらに暗い感じがする。ただ、主要な人物が亡くなるだけでなく、ヴォルデモートとの深刻な戦いが近いという空気が流れている。ハリー・ポッターを敬遠する人がいたら、内容よりも暗いイメージが嫌いなのかも。

 

今日も、本と映画の違いを見てみる。

「禁じられた森」へ入っていき巨人グロウプと会うシーンがあって、本ではハグリッドに連れられていくのはハリーとハーマイオニーの2人だけだが、映画ではロンも加わっている。と言うのも、本ではロンが「クイディッチ」で戦っている最中のことだからである。

 

魔法省で「予言」の入ったガラス玉を手に取ったハリーは、そのとき予言の内容を聞くのだが、その声は、後にホグワーツで「占い学」の先生になるトレローニーの声である。このシーンでハリーの周りにはハーマイオニー達がいたので、予言の内容を聞かれてしまったはずだ。

本にはそのシーンは無く、魔法省での戦いからホグワーツの校長室へ戻った後に、「憂いの篩(ふるい)」の中でトレローニー先生からその予言を聞くことになる。だから、ハーマイオニー達は、この時点で予言の内容を知らないことになる。トレローニー先生はどちらかと言うと、ハリーたちには煙たがられて間抜けな感じで描かれているが、非常に重大な役目を荷っていたのだ。

 

また、ガラス玉の壊れ方に違いがある。本では、魔法省内の神秘部でルシウス・マルフォイに追い詰められたハリーがネビルにガラス球を渡し、戦いの最中にネビルのポケットから落ちて砕けた。一方、映画ではハリーから奪ったマルフォイが落として割ってしまった。どうでもいいことだが。

 

 

 

ハリー・ポッターⅣ 本と映画の違い2011年09月30日 20時33分

今日は、ハリー・ポッター・シリーズ第3作目「アズカバンの囚人」という、おどろおどろしい題名の作品である

 

今日は、ハリー・ポッター・シリーズ第作目「炎のゴブレット」という作品であるが、どの作品にも「ハリー・ポッターと」が付いている。この作品は、3つの課題を乗り越えていくスリルがあって、なかなか面白い。しかし、最後には悲劇が待っている。

 

今日も、本と映画の違いを見てみる。

本では、第2の課題を解決できずに図書室で寝込んでしまったハリーを起こし、鰓(えら)昆布を渡したのが「屋敷しもべ妖精」のドビーだったのに対して、映画では、ネビルが渡した。

 

第2の課題で、本では湖の中で「嘆きのマートル」に会ってヒントを出してくれるが、映画では現れず割とあっさり進行する。

 

3の課題は、迷路の中で起きる現象に細部で違いがある。本では、天地が逆さになったり、「まね妖怪」、「尻尾爆発スクリュート」、なぞなぞを出す「スフィンクス」、巨大な蜘蛛が障害物となって行く手を阻むが、映画では、それらは出てこないで、蔦だったり木々が襲ってくるだけである。あと、本ではハリーがクラムを助けて救助を知らせる火花を打ち上げる。ここは大きな違いだ。

 

映画では、興味深いことに監督が毎回のように替わっている。今回は、マイク・ニューエル

どうも、あまりにきつくて監督に断られるらしい。

 

1、2作:クリス・コロンバス

3作:アルフォンソ・キュアロン

4作:マイク・ニューエル

5、6、7作前後:デイヴィッド・イエーツ

 

ハリー・ポッターⅢ 本と映画の違い2011年09月28日 20時27分

今日は、ハリー・ポッター・シリーズ第3作目「アズカバンの囚人」という、おどろおどろしい題名の作品である

 

今日は、ハリー・ポッター・シリーズ第3作目「アズカバンの囚人」という、おどろおどろしい題名の作品である。題名的にはヒット(特に映画的には)しにくそうな名付けではあるが、時を戻す懐中時計のからくりもあって、はらはらどきどきの面白い進行である。

 

今日も、本と映画の違いを見てみる。

一言いっておくと、普段から本と映画の違いを探しながら、映画を観てるわけではないことをお断りしておく。たまたま気が付いたものだけである。本を先に読むので、映画を観てから本を読んだことは無い。

 

マージおばさんを風船にして空へ飛ばしてしまった後、ダーズリー家を飛び出して「ナイト・バス」で「漏れ鍋」に到着したとき、本では魔法大臣コーネリウス・ファッジが入り口でハリーを待っていた。それに対して映画では、ファッジは部屋で待っていた。まーどうでもいいことだが。

 

どうもよくわからないのは、バックビークが処刑される前にハリー達3人がハグリッドの部屋にいるときに、処刑人が来ることをハリー達に知らせるために、映画では懐中時計で時間を戻したハーマイオニーが石を投げて知らせるシーンがあるが、本ではまったく記述がない。

 

あと、狼人間に変身したルーピン先生に追われたハリー達をバックビークが助けるシーンが映画にはあるが、このあたりの筋書きは本とはかなり違っていて、本では時間を巻戻したハリー達はハグリッドの部屋へ逃げ込んだ後、ハリーだけが自分とシリウスを助けに湖のそばまでやってきて、すぐに「守護霊の呪文」で2人を助ける。

 

3作目は、時間を巻戻したハリーとハーマイオニーが、過去の自分やシリウスを助けるという複雑なシナリオなので、説明がむずかしい。

 

ハリー・ポッターⅡ 本と映画の違い2011年09月26日 22時21分

私は「ハリー・ポッター」の大ファンである

 

ハリー・ポッター・シリーズの本と映画の違いを書く。

今日は、第2作目「秘密の部屋」。この本も分かり安く、子供でも楽しめるように作られている。

 

商談のためにダーズリー家にやってきたメイソン夫妻との商談中に、「屋敷しもべ妖精」ドビーがデザートを落とすとき、映画ではケーキをメイソンさん(妻)の頭上に落とすのだが、本ではホイップクリームとスミレの砂糖漬け(ケーキなのだろうか?)をキッチンの床に落とした。

 

「秘密の部屋」から最後に脱出する方法が、映画では地面の割れ目から脱出するのだが、本では、秘密の部屋に入るときにも使った、「嘆きのマートル」が棲みついているトイレとつながったパイプから脱出する。

これら以外にも、ゴイルたちを眠らせるために置いた(チョコレート?)ケーキの場所が微妙に違っていて、本では階段の手すりの端、映画ではケーキをに浮かせている。

 

こうした違い以外にも細かな違いはいっぱいあるけれども、重要な場面の違いはない。

しかしながら、ちょっとした違いを見つけるのもおもしろい。

 

ハリー・ポッター 本と映画の違い2011年09月25日 22時17分

私は「ハリー・ポッター」の大ファンである

 

私は「ハリー・ポッター」の大ファンである。

第1作目から7作目まで、本と映画を最低2回は読み、映像も見た。4作目の映画「炎のゴブレット」は何回見たか忘れてしまった。2作目「秘密の部屋」と7作目「死の秘宝」は、まだ日本語版がなかったので英語版で読んだ後、日本語でも読んだ。本のほとんどが105円になったブックオフの中古で、映画は1000円まで値段が安くなったDVDが多いが。しかし、7作目後編の映画だけはまだ見ていない。楽しみにとってある。

 

ハリー・ポッターで何かを書きたいのだが、本と映画の違いを書こうと思う。

先ずは、第1作目「賢者の石」。これは分かり安く、子供でも楽しめるように作られている。5作目以降は、話が暗くむずかしくなってきて、子供向けにはどうかなと思う場面も増えてくる。

 

「賢者の石」を探して地下へと向かったハリー達3人が遭遇する難題のうち、最後の難題が本では、論理パズルになっていて、それを突破したハリーがヴォルデモートの待つ部屋へと進めたのに対して、映画でははしょっていて、命がけのチェス対局が最後である。しかし、この論理パズルは解けるのか、解けないのか分からない。解けない気もするが。

他にも、最初の難題(植物の蔓からの脱出)の対処方法が違ったり、ハリーが始めてダドリー一家と動物園に行くときに、本ではダドリーの子分も一緒だったが、映画では子分はいなかったりと細かなところでは違いがある。映画は時間に制限もあるし、はでなアクションを優先するので仕方が無いのだろう。