昨夜のNHKスペシャル「対立を克服できるか」2012年09月24日 17時24分

昨夜のNHKスペシャル「対立を克服できるか」を見た。

1部で尖閣、2部で竹島の領土問題をライブで討論する画期的な番組であった。
尖閣については、日本人だけの議論であっさりと終わってしまい面白みに欠けたが、
竹島については、韓国側の代表として政府の研究機関、大学総長ら3人が出席した。
3人とも流暢な日本語が話せて通訳無しで良かったが、韓国人に日本語で話させるのは、アウエーでハンデを付けた感じが少しした。

日本側は、田中均元外務審議官、木村幹神戸大学大学院教授、そしてジャーナリストの櫻井よしこ氏である。
彼女は皆さんもご存知だろうが、完全に他の参加者を喰ってしまい、独演会ともいえる雰囲気だった。

彼女は特に従軍慰安婦問題ではかなりの論客で、膨大な調査や河野談話の河野洋平氏ら関係者へのインタビューも行ったりしてきたためもあり、するどい指摘とはっきりとした態度が目立った。
ツイッターの反響も後で読んで、「櫻井は右翼」などといったいつもの批判分子も少しはいたが、賛同がほとんどだった。

ただ、桜井氏の発言で気になるのは、いくら調べても「強制した証拠は無かった」とする点である。
金が目的で自ら慰安婦になった人もいるけど、強制された人もいたんではないかという思いで調べるべきなのではないかと思った。別に韓国人の肩を持つわけでも、桜井氏を非難するわけでもなく、「強制したのではない」という決め付けた態度が、韓国人を頑なにさせている気がする。
言い切れるほど調査をしたのかまでは番組では分からなかったので、もっと書籍などで調べてみようと思った。

あと、韓国では小学校で、「竹島は韓国の領土」であり、島の形などもしっかりと教え込んでいたのが印象的であった。日本政府も「領土問題は存在しない」と判で押したように唱えるだけでなく、きちんと教育をすべきである。

領土問題も棚上げが好き2012年09月23日 09時46分

NHKが誇る解説員たちが集まっても、政治家や有識者が出席する民放の討論番組でも、尖閣諸島などの領土問題については、いろんな方策が議論されるのだが、最後には決まって、毅然とした態度を示しながら棚上げという結論になる。

日本は政治家だけでなく、みな棚上げや先送りが大好き。国債などの借金、社会保障年金など全部先送り。先送りして良かったものを探してみても何も無い。
何とか消費税増税だけは決めたけど、間に合ったのかまだ分からない。

拉致問題も時間だけが過ぎてゆく。
CO2排出削減も原発の安全も先送りされそうである。
先送りしていたら、東日本大震災が起こってしまったのに。

ランキングに参加しているので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 政治ブログへ

尖閣の売り先は国になりそう?2012年09月06日 17時10分

尖閣諸島の売り先は、東京都ではなく国になりそうである。購入金額が20億5000万円とかなり具体的になってきた。

石原都知事も最終的には国に売り渡す気であったので、落ち着くところに落ち着いたのかもしれないが、何とも釈然としない。

まず、都知事が要求している船溜まりを政府は作るつもりがないこと、これでうるさい都知事がよく納得したものだ。息子がひょっとしたら総理になるかもしれないので、おとなしくしようと思ったのなら仕方がない。
父親の愛情はかくも深いということで納得もできる。
灯台などは、作るらしい。
確かに船溜まりは、台湾や中国の漁船にとっても上陸しやすい。

次に、14億円を超える寄付金の扱いはどうなるのか?
僕はブログで他の目的に使っても良いと宣言しているのでいいが、東京都の取得に期待して、高額を寄付した人にとっては、納得できないだろう。
実際、都に苦情も来ているようだ。
振り込み証明書などがある人には、返金すべきでしょう。
最初からこうした事態も想定しておくべきだ。

購入金額がかなり高額なのも気になるが、都への寄付金の総額を超える額で決まったとしたら、これも面白くはない。
とにかく、人が常駐するようにしないとダメである。

にほんブログ村記事トーナメント(「領土領海問題」)2回戦2012年08月31日 20時45分

にほんブログ村の記事トーナメント(テーマ「領土領海問題」)の2回戦が行われています。

何とか1回戦を突破できました。

2回戦は、本日夜中の11時59分まで投票できます。

「政経ねっと」に清き?一票を。

第3回 領土領海問題 トーナメント

にほんブログ村の記事トーナメントに初参加2012年08月29日 19時50分

にほんブログ村のニュースブログ記事トーナメントに初参加しています

にほんブログ村のニュースブログ記事トーナメントに初参加しています。

テーマは「領土領海問題」。

 

アサブロで20回ほど領土問題のブログを書いているので負けられません。

ただ、1回戦は新作ではなく過去のブログをそのまま使ったので、最初に表示される部分が、直接テーマに沿った内容でないのが弱いです。

 

にほんブログ村記事トーナメントへ進んで、投票をお願いします。

「政経ネット」でエントリーしています。

 

スケジュールは、

・第1回戦: 只今、投票を受付中です。 20名による総当たり戦 12年08月29日 00:00 ~ 12年08月30日 23:59の間に投票に参加できます。

・第2回戦: 全8戦 12年08月31日 00:00 ~ 23:59の間に投票が行われます。

・準々決勝戦: 全4戦 12年09月01日 00:00 ~ 23:59の間に投票が行われます。

・準決勝戦: 全2戦 12年09月02日 00:00 ~ 23:59の間に投票が行われます。

・決勝戦: 全1戦 12年09月03日 00:00 ~ 23:59の間に投票が行われます。

 

勝ち進んだら、新作を披露しますので、お楽しみに。

国会TVダイジェスト・竹島、尖閣などの領土問題2012年08月24日 12時09分

昨日、衆議院で外交・安全保障についての予算委員会が実施されたので、要約を報告します。興味深いポイントだけ取り上げました。

昨日の質問者は、
吉良州司(民)、平山泰朗(国民)、石破茂(自)、下村博文(自)、瑞慶覧長敏(生活)、
東順治(公)、笠井亮(共)、照屋寛徳(社)、浅尾慶一郎(み)、松木けんこう(大地)

石破さんの前半の質問は、先日の香港活動家による魚釣島上陸に関する政府の対応状況が主だったので内容は省略するが、法律の条文番号などもすべて資料を見ることもなく、大臣などを見ながら長々と話しができるのはいつもすごい迫力である。

竹島と尖閣が日本の領土であることが明々白々だと言うだけでなく、国民が皆きちんと根拠が言えるようにすべきだとの意見には同感できる。
それと、「下手に刺激をして中国国内で反政府運動に火が付いたらまずい」ということよりも「領土を断固として守る」ことの方が大事だというのも踏み込んだ発言で評価できる。

下村氏の質問に対する答弁で、竹島の対策室を内閣府内に「近いうちに」作る予定であることが分かった。

瑞慶覧氏の質問に対して、尖閣諸島の周辺の領域内に漁業取締船を常時1隻、領域外に常時3隻を農林水産省として派遣している。海上保安庁としては、大型巡視船を博多から石垣へ回した。

東氏の質問に対し、野田総理は尖閣諸島へは自衛隊を投入するシュミレーションもやっていると答弁した。東氏の冷静でかつもっと具体的な対応を取る時期に来ているという主張は説得力があった。

笠井氏の主張で、竹島の編入が韓国を併合する直前だった事実を踏まえないと行き違いが生じるという点は、私の主張とまったく一致している。ただ、私も笠井氏も竹島は日本の領土だという点も同じである。

尖閣を守るのに日本人の本気度を見せよう2012年08月21日 11時59分

讀賣新聞によると、東京都から尖閣諸島購入事前調査のために17日、上陸申請が出されたが、記載内容不備で一時預かりとなっている模様だ。

先日の香港活動家による不法上陸への日本側対応とその後の都議らによる魚釣島への上陸に対する中国国内での反日デモが激化するなかで、日本政府は上陸申請への対応に苦慮している。

このまま上陸を許可してしまうと、更なる対日デモの激化が必至である。なので、航空機による上空視察も検討されているが、石原都知事が納得するわけがない。

この問題は、日本人と日本政府がいかに真剣に領土を守ろうとしているかを中国と国際社会に見せ続けるしか解決には至らない。

台湾でも10月にも上陸を模索しているようだが、これからは、ほぼすべての海上保安庁の船舶を尖閣近辺に集め、自衛隊もいつでも護衛に出陣できるように準備しておく必要がある。そして、領海に入ったら、即座に海保が逮捕して、上陸の実績作りをさせてはいけない。
そのためにも海保が逮捕できるよう法律の修正案を至急通す必要があるが、国会は空転している。

航空機の領空侵犯には、すぐに自衛隊機がスクランブルをかけるように、自衛隊も準備だけは怠らないようにしておく。あくまでも準備までで、そうしないと、中国軍の出動に口実を与えてしまう。
中国軍対応の準備は、何事も遅い日本には出来ていないだろう。米軍は分からないが。

先手、先手で相手の先を進まないと、すべてが後手後手に回り、不要な衝突や実効支配が起きてしまう。

領土の定義を国連で扱うという考え2012年08月17日 20時52分

領土の国際的な定義を明確化する必要がある。
そうでないと、いつまでも領土問題が蒸し返される可能性がある。
それと、領土は2国間の問題とはいえ、双方が利益関係者である以上、冷静な議論はできるはずもなく、そうであるならば、第3者として国連の機関が絡む方がいいが、その前段階として領土の定義を決めておく必要がある。

ヨーロッパも紀元前から、ローマ帝国が栄え、時代が流れて、モンゴル帝国に支配されていた時代もある。いつまでも遡ってもいいとなると、おかしな話になって、領土は確定しなくなる。

だからある条件を満たすと、その国の領土と国際的に認められることとするのである。それに不満がある国には提訴する権利が生じるが、よほどの事情がない限り、認められることはない。

例えば、一定以上の面積がある島では、人が住んでいたことが条件とされ、人が住まなくなったとしても、その後も有効に支配していることが明らかな場合。尖閣諸島の魚釣島はこれに準ずる。かつては日本人が大勢住んでいた。この場合は、それ以前まで遡って、検証する必要はない。面積が一定以下の島は、この限りでない。

竹島のように未だかつて明確には誰も住んだことが無い島であっても、船舶が容易には近づけないような島では、有効に支配している国の領土とする。それが日本なのか、韓国なのかは次の議論も関わってくる。

北方領土のように、何の理由も無く奪い取った場合には、元の所有者に戻さなくてはならないが、ある時期を過ぎてしまうと、その権利を失う。期間をどれくらいにするかが問題だが、世代をまたいでしまうと意味がないので、50年とかにする。50年間は、元の所有者に戻すよう国連も動かなければならない。

このように国連で決められれば、いつまでも領土問題が存在することがなくなる。不利な国は、そうならないように努力する必要がある。放置しておけない。例えば50年で解決しないと国際法上も取られてしまう。

これらの検討はあくまでも例であるが、重要な問題なので安全保障理事会で扱われ、中国は拒否権を行使してくるだろう。この拒否権もどうにかしないといけない課題である。拒否権については、別途検討してみたい。

領土問題の根拠2012年08月16日 20時32分

中国人や韓国人が勝手に自分たちの領土だと騒いでいるが、どんな根拠で言えるのか?

領土問題の本を何冊も読んで、特に尖閣には多くの根拠があることを知った。
確かに日本人が書いた本だが、日本ではデマを本に書いたり出来ない。

中国人や韓国人にも言い分はあるのだろうが、どんな根拠なのか?

根拠も無く言っているのだとしたら暴挙だ。
信頼できる知識人が書いた本とかあるのだろうか。
恐らく何も無い。
正しい根拠を基に主張するのを聞いたことがない。

根拠がないから、国際司法裁判所での議論に応じられる訳はないし、彼らもそれは分かっていて、とにかく昔から自分たちの領土だから裁判の必要はないとしか言わないし、言えない。
中国や韓国には、冷静な人はいないのだろうか?

私は、竹島に関しては日本の領土と言える明確な根拠がないと常に言っている。
せいぜい島根県に編入した記録があるだけだ。これは明確な根拠だが、編入時期が韓国を併合する直前だった。私は、これがすごく引っかかる。

ただ、領土は過去から移ろって来たものだ。実効支配をし続ければ、領土になってしまう。
ヨーロッパにしてもアジアにしても領土にはずいぶん変遷がある。
だから、竹島も明確に日本の領土だったと言える。でも、現在は韓国が実効支配している。
もう何十年も。

竹島は韓国に差し上げよう2012年08月11日 10時13分

イミョンバク韓国大統領が初めて竹島を訪問した。

政経ネットとしては、書籍を何冊か読んだ上で、竹島は韓国にあげればいいと思っている。
理由としては、日本が韓国を植民地として併合する直前に島根県が編入しただけで、ドサクサ紛れの感が否めない。本土が占領されるかもしれないという時期に島の領有権など吹っ飛んでしまう。

それと尖閣と違って、日本人が住んだことはなく、竹島近海は日本、韓国などの漁場として利用されてきた歴史がある。そして、戦後は韓国警察が常駐支配していて、韓国本土からでないと日本人は訪れることが出来ない。ただ、韓国本土から日本人が訪れることを日本の外務省は自粛するように制限している。それは、韓国の領土と認める行為だからである。

だから、永久漁業権と引き換えに韓国に竹島を譲り渡せばいい。交換条件として他にも何か実利を得ればいい。ただ、排他的経済水域とか200海里をどうすればいいのかは課題である。

とにかく日本政府は領有権を主張するだけでは、竹島のように実効支配されてしまうので、尖閣諸島については、くれぐれも中国に支配されないよう注意してほしい。8月中にも測量のため東京都が上陸する方向で進んでいるようなので見守りたい。