安倍政権の通信簿(6月1日版) ― 2014年06月06日 16時58分
安倍政権の通信簿を毎週つける「サンデーズ チェック」
通信簿なので評価は「1」から「5」の絶対評価です。
取り上げるのは僕の期待する政策。「-」以降は、意見・感想です。
進展した項目には、「↑」、変らないものに「→」、後退すると「↓」
-------------------
この1週間は、公私共々忙しく、サンデーズ・チェックの発表がフライデーになってしまいました。ようやく昨日、両方とも片付いて、2週間ぶりの休みが取れました。
と、長い言い訳から始まりましたが、最近は、ウクライナに始まり、中国とベトナムの争い、北朝鮮の拉致被害者調査、今市の女児殺害事件解決など激動の時代になっています。
今日は天気も荒れていますが…
普段は野球好きの私ですが、ワールド・カップは特別です。
日本も本当に強くなったので、どこまで進めるか見ものです。
1原発再稼動(2→)
再稼働に向けた安全審査が続く九州電力川内原子力発電所1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)を巡り、運転差し止めを求めて係争中の原告住民が30日、九州電力を相手取り、再稼働しないよう求める仮処分を鹿児島地裁に申し立てた。(YOMIURI
ONLINE)
-なかなか一筋縄ではいかないですね。
2TPP交渉(3→)
TPPをめぐる日米協議に関し、大江博首席交渉官代理は30日、日本の農産物市場の開放に関して両国間には依然大きな隔たりがあるとの認識を示した。(ロイター)
-もうじきまとまるような感触もあったが?
3尖閣問題(2→)
中国と同様に尖閣諸島の領有権を主張している台湾の外交部(外務省)は1日、中国が台湾統治の実態を認めていないことなどを理由に、この問題で中国とは共闘しないとの声明を出した。地元紙に、中台が協力すべきだとの投書が掲載されたことを受け、見解を示した。(朝日新聞DIGITAL)
-中国と共闘しないほうが、絶対いい。
4国会改革(2→)
与野党7党の国対委員長は27日、国会内で首相や閣僚の国会出席軽減などを柱にした国会改革案に署名し、秋の臨時国会から衆院で先行実施することが決まった。
署名したのは自民党、公明党、民主党、日本維新の会、結いの党、みんなの党、新党改革。共産、生活、社民3党は「国会審議が空洞化する」と反対した。自民党の佐藤勉国対委員長は記者団に「ただのお題目にならないよう運営に注意したい」と述べた。(MSN産経ニュース)
-何でも反対する党に「生活」も加わる。こんなに多くの党は要らん。
過去に扱ったテーマ
衆院定数削減(2)
憲法改正(1)
国会議員歳費削減の延長(1)
地方分権、道州制の導入(2)
社会保障制度改革(3)
主な経済指標
実質GDP:+5.9%↑(1次速報2014年1~3月期、年率前期比、5月15日公表)
失業率:3.6%→(2014年4月分、5月30日公表)
消費者物価指数:総合+3.4%↑(2014年4月分、前年同月比、5月30日公表)
日銀短観:17↑(大企業製造業業況判断DI、2014年3月分、4月1日公表)
(注記:赤字は今回更新した分)
物価指数がすごく上がったけど、消費税アップと関係がある(統計局で確認済み)
消費税が3%アップしたのだから、これくらいにはなるのだろう。
安倍政権の通信簿(5月25日版) ― 2014年05月25日 07時22分
安倍政権の通信簿を毎週つける「サンデーズ チェック」
通信簿なので評価は「1」から「5」の絶対評価です。
取り上げるのは僕の期待する政策。「-」以降は、意見・感想です。
進展した項目には、「↑」、変らないものに「→」、後退すると「↓」
-------------------
大飯原発再稼動差し止め、自衛隊の夜間飛行禁止など意外な?地裁判決が続いている。「公の利益」にも明確な根拠が必要とされ始めている。
「公の利益」を野放しにしておけない時代になった。
為政者は肝に銘じるべきなんだろう。
1原発再稼動(2→)
東京電力福島第1原発事故後、安全性の保証をせずに大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を再稼働させたとして、福井県の住民らが関西電力に運転差し止めを求めた訴訟で、福井地裁(樋口英明裁判長)は21日、現在定期検査中の2基を「運転してはならない」と命じ、再稼働を認めない判決を言い渡した。福島事故後、原発の差し止めを認める判決は初めて。(日本経済新聞)
-まだ地裁だし、過去にも最高裁までにひっくり返されたりした。
2TPP交渉(3→)
シンガポールで開いたTPP交渉の閣僚会合で、大筋合意に向けた道筋がようやく見えてきた。日米など交渉12カ国による共同声明は「交渉妥結に何が必要か、見解を共有した」と記し、残る課題が絞られてきたことを示した。(日本経済新聞)
-もう少しか?
3尖閣問題(2→)
安倍晋三首相は22日、ベトナムのブー・ドク・ダム副首相と都内で会談し、中国とベトナムが領有権を争う南シナ海情勢について「中国の掘削活動による『地域の緊張』を憂慮している。法の支配の重要性を訴えていく」と表明した。 海洋安全保障分野で緊密な連携を取ることも確認した。ダム氏は「日本の重要な役割を期待したい」と述べ、グエン・タン・ズン首相の「安倍首相による積極的平和主義の下での努力を歓迎している」とのメッセージを伝えた。(MSN産経ニュース)
防衛省は24日夜、東シナ海の公海上をそれぞれ単独で飛行していた自衛隊機2機に対し、中国軍戦闘機2機が相次いで異常接近したと発表した。中国軍機は自衛隊機に最短で約30メートルまで接近したが、機体同士が接触することはなく、自衛隊機と乗員にけがはなかった。(毎日新聞)
-中国はどこまでもやるつもりだ。
4国会改革(2→)
自民、公明、民主、日本維新の与野党4党は23日、国会改革をめぐる実務者協議を国会内で開き、首相や閣僚の国会出席の軽減を柱とした案に正式合意した。秋の臨時国会から衆院で先行実施する。自公両党は民主と維新以外の野党にも賛同を求め、27日の与野党の国対委員長会談で署名を取り付けたい考えだ。(MSN産経ニュース)
-
過去に扱ったテーマ
衆院定数削減(2)
憲法改正(1)
国会議員歳費削減の延長(1)
地方分権、道州制の導入(2)
社会保障制度改革(3)
主な経済指標
実質GDP:+5.9%↑(1次速報2014年1~3月期、年率前期比、5月15日公表)
失業率:3.6%→(2014年3月分、5月2日公表)
消費者物価指数:総合+1.6%↑(2014年3月分、前年同月比、4月25日公表)
日銀短観:17↑(大企業製造業業況判断DI、2014年3月分、4月1日公表)
(注記:赤字は今回更新した分)
安倍政権の通信簿(5月18日版) ― 2014年05月18日 06時58分
安倍政権の通信簿を毎週つける「サンデーズ チェック」
通信簿なので評価は「1」から「5」の絶対評価です。
取り上げるのは僕の期待する政策。「-」以降は、意見・感想です。
進展した項目には、「↑」、変らないものに「→」、後退すると「↓」
-------------------
ベトナム人の気持ちも分からないわけではないが、暴力に訴えてしまえば、暴力で返されても仕方が無い。フィリピン、日本、アメリカも応援しづらくなる。
中国が最初の種をまいたのは事実だろうから、周辺国の力を合わせて、中国に立ち向かうしかない。
あと、国連の役割はどうなのか?
ただ、韓国人のパン・ギムン事務総長の手腕には、期待できないだろう。
自分の立場も忘れて、日本批判をするような人だもんね。
1原発再稼動(2→)
原子力規制委員会が優先審査を進めている九州電力の川内原子力発電所1、2号機(鹿児島県)の再稼働が、電力需要のピークとなる8月には間に合わない見通しになった。九電が4月に提出した申請書に不備があり、修正に時間がかかっているため。再提出は5月末になる見通し。今後の手続きにかかる時間を考えると再稼働は9月以降にずれ込む公算が大きい。(日本経済新聞)
-細かな部分の瑕疵で止めてもねー、無駄だ。安全なら動かせばいい。
2TPP交渉(3↑)
米通商代表部(USTR)のフロマン代表は14日、ニューヨークで討論会に参加し、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉が「明確に最終段階を迎えている」と述べ、早期合意に強い期待感を示した。ただし合意の時期については「正確にいつとは言えない」と述べるにとどまった。
日米など参加12か国による交渉の現状については「(関税などの)市場アクセスに取り組んでいる。特に日本は最近、より有意義な歩み寄りを示した」と、日米2国間交渉で実質的な基本合意に達した成果を改めて強調した。
フロマン氏は、19~20日にシンガポールで開かれるTPP閣僚会合に出席する。(YOMIURI ONLINE)
TPPを巡る交渉で、日本と交渉参加国の間でお互いの関税をなくす交渉の進度に差が出てきた。ブルネイとは大筋合意に達しており、米国をのぞけば、残った大きな関門は関税全廃を主張するニュージーランドとなる。日本はニュージーランドの乳製品について、一定の輸入量に限り低い関税を適用する関税割り当てを導入して同国に理解を求める見通しだ。(日本経済新聞)
-やはり日本との交渉はかなり進んだ様子。なので「3」に引き上げます。
3尖閣問題(2→)
南シナ海での中国による石油掘削作業に端を発した反中国暴動がベトナム各地で発生したことを受け、ベトナムの北部や中部などで働いている多数の中国人が避難のために一斉帰国し始めたことが16日、分かった。ベトナムに隣接する中国広西チワン族自治区の入国管理当局者が明らかにした。
またベトナムにある多くの中国系企業が、工場を一時閉鎖して従業員を帰国させ始めたことも判明。中国とベトナムの関係悪化は両国経済に多大な影響を与えることが確実となった。(共同)(MSN産経ニュース)
-ベトナムと中国の領有権争いは、日本にとっても他人事ではない。
注視しておく必要がある。
4国会改革(2→)
自民、公明、民主、日本維新の会の4党は13日、首相の国会出席の負担軽減などの国会改革を巡る実務者協議を再開した。自民党は党首討論を毎月1回実施するなど、6項目の改革案を3党に示した。4党は同案に大筋で賛成しており、今月中にも再度協議して4党案の取りまとめを目指す。(毎日jp)
-これは進みそうだが、定数削減こそ本丸だ。国民との約束を忘れないでほしい。
過去に扱ったテーマ
衆院定数削減(2)
憲法改正(1)
国会議員歳費削減の延長(1)
地方分権、道州制の導入(2)
社会保障制度改革(3)
主な経済指標
実質GDP:+5.9%↑(1次速報2014年1~3月期、年率前期比、5月15日公表)
失業率:3.6%→(2014年3月分、5月2日公表)
消費者物価指数:総合+1.6%↑(2014年3月分、前年同月比、4月25日公表)
日銀短観:17↑(大企業製造業業況判断DI、2014年3月分、4月1日公表)
(注記:赤字は今回更新した分)
実質GDPが5.9%と高い伸び率になったのは、駆け込み需要に負うところが大きい。
駆け込みが大きいと反動も大きくなる。
ただそれだけのこと。
安倍政権の通信簿(5月11日版) ― 2014年05月11日 07時49分
安倍政権の通信簿を毎週つける「サンデーズ チェック」
通信簿なので評価は「1」から「5」の絶対評価です。
取り上げるのは僕の期待する政策。「-」以降は、意見・感想です。
進展した項目には、「↑」、変らないものに「→」、後退すると「↓」
-------------------
各国の中国との領海争いが、ますますエスカレートしてきた。
ベトナムやフィリピンとの争いが尖閣での対応の参考になると思う。
中国は、まず弱いところ(ベトナム)から狙ってくる。
そしてフィリピン、日本(米国)。
1原発再稼動(2→)
運転停止中の関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の安全性をめぐり、住民らが関西電力に再稼働の差し止めを求めた仮処分申請の即時抗告審で、大阪高裁(林圭介裁判長)は9日、住民側の申し立てを却下した。(朝日新聞)
-安全であれば、公の利益が優先されるのは当然だと思う。
2TPP交渉(2→)
沖縄県の農業協同組合「JAグループ沖縄」は9日、同県豊見城市で集会を開き、環太平洋連携協定(TPP)交渉で「国益の確保を政府、与党に求め、沖縄の農業基盤を守る」とする大会宣言を採択した。
集会には「TPP反対」と書かれたはちまきを締めた人ら約千人が参加。来賓で仲井真知事や喜納県議会議長らが登壇した。仲井真氏はあいさつで「(合意の)結論が近いような近くないような、妙な雰囲気で訳が分からない」と述べ、交渉内容の開示を求めた。(新潟日報)
-TPPは、どうなっているのか、よく分からない。はっきりしたら、通信簿を引き上げられる。
3尖閣問題(2→)
政府は9日、南シナ海の西沙(英語名パラセル)諸島近くで中国とベトナムの船が衝突した問題を受け、被害を訴えるベトナムとの連携強化に乗り出した。南シナ海のスカボロー礁で中国と対立するフィリピンや、同盟国の米国とも緊密な意思疎通を図る。沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入を繰り返す中国をけん制するため、国際社会と「対中国包囲網」を形成する狙いがある。(MSN産経ニュース)
-国際的に中国包囲網を作り、自制させるしかない。けっして利益にならないことを分からせる必要がある。
4国会改革(2→)
首相の国会出席軽減を柱とする国会改革に関する自民、公明、民主、日本維新の会の4党実務者協議が、来週再開する見通しとなった。衆院側の改革先行を求める与党と維新に対し、民主党は「参院も入れた議論が必要」と主張し、2月を最後に協議がストップしていたが、同党は協議自体に応じないわけにはいかないと判断、譲歩した。(時事ドットコム)
-民主党も存在感を出していかないと…なくなってしまう?
主な経済指標
実質GDP:+0.7%↓(2次速報2013年10~12月期、年率前期比、3月10日公表)
失業率:3.6%→(2014年3月分、5月2日公表)
消費者物価指数:総合+1.6%↑(2014年3月分、前年同月比、4月25日公表)
日銀短観:17↑(大企業製造業業況判断DI、2014年3月分、4月1日公表)
(注記:赤字は今回更新した分)
安倍政権の通信簿(5月4日) ― 2014年05月04日 08時27分
安倍政権の通信簿を毎週つける「サンデーズ チェック」
通信簿なので評価は「1」から「5」の絶対評価です。
取り上げるのは僕の期待する政策。「-」以降は、意見・感想です。
進展した項目には、「↑」、変らないものに「→」、後退すると「↓」
-------------------
TPP交渉の報道では、讀賣新聞だけが際立った報道をしている。他紙がすべて大筋合意できずと報道しているのに対し、読売だけが実質合意と伝えた。
その結果、自民党が読売を「出入り禁止」にしたらしい?
読売はどんな取材源をもっているのだろうか。
1原発再稼動(2→)
安倍晋三首相は1日夜(日本時間2日早朝)、ロンドンの金融街シティーで講演、経済成長の実現に向けて原発再稼働を進める方針を明言した。経済成長には安定的で安いエネルギー供給の実現が不可欠とし「世界のどこにも劣らないレベルの厳しい安全基準を満たした原発を慎重な手順を踏んで再稼働させる」と表明。(MSN産経ニュース)
-忙しい安倍総理。
2TPP交渉(2→)
TPPを巡り、日本と米国でお互いの関税をなくす交渉で、米国が日本の牛肉の輸入関税を現行の38.5%から9%に引き下げるように求めていることがわかった。1キログラム約65円以下の安い豚肉に482円の関税をかける日本の制度についても、同50円程度に下げるように求めている。日本は大幅な引き下げに慎重で、大筋合意にはなお至っていない。(日本経済新聞)
-讀賣新聞だけは、実質合意と伝えているが、おおむね正しいのだろう。農業関係者への自民党の配慮?で、合意に至らずと発表したのが正しい理解。
選挙対策とも言われている。
3尖閣問題(2→)
中国とロシアの海軍による合同軍事演習「海上協力-2014」が、5月末から6月初めまで東シナ海で行われる。ミサイル巡洋艦、ミサイル駆逐艦、通常動力型潜水艦など計20隻を上回る艦船が参加する予定。中国の華僑向け通信社、中国新聞社などが30日までに伝えた。中露はアジア太平洋地域での軍事連携強化をアピールし、日米同盟を牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる。(MSN産経ニュース)
-ロシアの天然ガス、買わないぞ?
4国会改革(2→)
-変らず。
主な経済指標
実質GDP:+0.7%↓(2次速報2013年10~12月期、年率前期比、3月10日公表)
失業率:3.6%→(2014年3月分、5月2日公表)
消費者物価指数:総合+1.6%↑(2014年3月分、前年同月比、4月25日公表)
日銀短観:17↑(大企業製造業業況判断DI、2014年3月分、4月1日公表)
(注記:赤字は今回更新した分)
埼玉の有効求人倍率は沖縄に続いて、全国ワースト2。沖縄ですよ。
これは東京の隣にあるからだけではない。神奈川、千葉はもっと高い。
安倍政権の通信簿(4月27日版) ― 2014年04月27日 09時41分
安倍政権の通信簿を毎週つける「サンデーズ チェック」
通信簿なので評価は「1」から「5」の絶対評価です。
取り上げるのは僕の期待する政策。「-」以降は、意見・感想です。
進展した項目には、「↑」、変らないものに「→」、後退すると「↓」
-------------------
世間は大型連休らしいですが、こちらは連休中も仕事で、何も関係なし。
かえって忙しいくらいですね。でも仕事があるだけいい。
1原発再稼動(2→)
再生可能エネルギー普及を進める神奈川県小田原市で26日、「脱原発をめざす首長会議」の第3回年次総会が開かれ、原発再稼働に反対する決議を採択した。近く要請書を国に提出する。 首長会議は2012年4月、東京電力福島第1原発事故を教訓に、全国自治体の有志で発足した。(47NEWS)
-反対は根強い。
2TPP交渉(2→)
安倍晋三首相は25日、日米両政府が共同声明を発出したことに関し、「少し時間がかかったが、日米にとって画期的な声明になった」との認識を示した。オバマ米大統領の訪日中の大筋合意に至らなかったTPP交渉に関しては「諸課題について前進していく道筋を確認することができた」と述べた。(ロイター)
-公約違反しないで、どうやってTPP妥結ができるのだろうか?嘘っぽい。
3尖閣問題(2→)
安倍晋三首相は24日午前、オバマ米大統領と東京・元赤坂の迎賓館で約1時間40分会談した。アジア太平洋の平和と繁栄に貢献するため、日米同盟が主導的役割を果たすことを確認。この後に発表される共同声明に、中国が領有権を主張する沖縄県・尖閣諸島について明記されることになり、大統領は記者会見で「日米安保条約第5条の適用対象となる」と、米国が対日防衛義務を負うことを表明した。大統領が尖閣への安保条約適用を明言したのは初めて。(時事通信)
-画期的なことだが、見返りはなんだろう?
4国会改革(2→)
東日本大震災の復興財源確保などのため、2割カットされていた国会議員の歳費(給与)が5月から元に戻ることになった。月額103万5千円が129万4千円になる。(朝日新聞デジタル)
参院選挙制度協議会座長の脇雅史参院自民党幹事長が、参院選改革の座長案を示した。議員1人当たりの人口が少ない選挙区を隣接区と統合する「合区」を導入するインパクトのある案である。
「鳥取・島根」「徳島・高知」「大阪・和歌山」など11の合区を作る一方、東京、神奈川など6選挙区の改選定数は1ずつ増やす。東京は「6人区」となり、「1人区」は17選挙区に抑えられる。
1票の格差は、昨年の参院選の最大4・77倍から1・83倍へ一気に縮小されるという。(YOMIURI ONLINE)
-とうとう歳費カットだけは、元に戻ってしまうけど、消費増税は戻らない。ところで、参議院の格差は衆議院の格差よりかなりひどい。
主な経済指標
実質GDP:+0.7%↓(2次速報2013年10~12月期、年率前期比、3月10日公表)
失業率:3.6%↓(2014年2月分、3月28日公表)
消費者物価指数:総合+1.5%↑(2014年2月分、前年同月比、3月28日公表)
日銀短観:17↑(大企業製造業業況判断DI、2014年3月分、4月1日公表)
(注記:赤字は今回更新した分)
安倍政権の通信簿(4月20日版) ― 2014年04月21日 05時47分
安倍政権の通信簿を毎週つける「サンデーズ チェック」
通信簿なので評価は「1」から「5」の絶対評価です。
取り上げるのは僕の期待する政策。「-」以降は、意見・感想です。
進展した項目には、「↑」、変らないものに「→」、後退すると「↓」
-------------------
同じくらいの子供を持つ親として、韓国での修学旅行事故は痛まし過ぎる。
まだ大人の言うことを守ってしまう年頃なのだろう。
危険だから動くなって言われても、僕は逃げ出すだろうな。
1原発再稼動(2→)
時事通信の4月の世論調査で、原子力規制委員会による安全性の確認を経て原発を再稼働させる安倍政権の方針について尋ねたところ、「支持しない」が53.0%で、「支持する」の39.6%を上回った。(時事ドットコム)
-最近、原発再稼動反対の割合が増えている。
2TPP交渉(2→)
安倍晋三首相は十九日夜、TPP交渉について菅官房長官、甘利TPP担当相と東京都内の私邸で会談した。政府関係者によると、甘利氏はワシントンで開かれた日米協議の結果について「前進したが、まだ開きがある」と報告した。安倍首相からは「主張すべきは主張して、引き続き交渉加速を」との指示があったという。日米は二十一日に東京で事務レベル協議を開き、二十四日の日米首脳会談に向けて打開策を探る。(東京新聞)
-とにかくぎりぎりまで頑張った姿勢を農業関係者に見せる必要があるのだろう。でも、いつまでも農業だけを守るわけにもいかない。
3尖閣問題(2→)
中国政府・外交部の華春瑩報道官は17日の定例記者会見で、日中関係の改善についての質問を受け、両国関係が悪化した原因は「日本の指導者が釣魚島(尖閣諸島の中国側通称)と歴史問題について、極めて間違ったやり方をしたからだ」と述べた。しかし、従来から繰り返してきた「釣魚島は古くから中国固有の領土」と主張する言葉はなかった。(サーチナ)
-最近、領海侵入も少ないし、中国に変化はあるが、意味はわからない。
4国会改革(2→)
衆院の定数削減を含む選挙制度改革が、ようやく前進している。
元々は前回の衆院解散直前、当時の野田佳彦首相と自民党の安倍晋三総裁の間で、「国民に消費税増税で負担をお願いする以上、国会議員も身を切る定数削減が必要だ」と合意したものだ。衆院選後、私は民主党の実務責任者として、各党と話し合ってきた。かなり難航したが、3つの案に集約された。
まず、自民、公明与党は「比例代表定数のみ30削減案」を提示した。(zakzak)-ぼちぼち進んでいる。
主な経済指標
実質GDP:+0.7%↓(2次速報2013年10~12月期、年率前期比、3月10日公表)
失業率:3.6%↓(2014年2月分、3月28日公表)
消費者物価指数:総合+1.5%↑(2014年2月分、前年同月比、3月28日公表)
日銀短観:17↑(大企業製造業業況判断DI、2014年3月分、4月1日公表)
(注記:赤字は今回更新した分)
安倍政権の通信簿(4月13日版) ― 2014年04月13日 07時51分
安倍政権の通信簿を毎週つける「サンデーズ チェック」
通信簿なので評価は「1」から「5」の絶対評価です。
取り上げるのは僕の期待する政策。「-」以降は、意見・感想です。
進展した項目には、「↑」、変らないものに「→」、後退すると「↓」
-------------------
小保方さん、信じてあげたいのだけど、信じられる証拠は1つも無い。
未だにゼロ。
それはそうと、まだXPでこのブログをアップする私。
10年以上も経過して、脆弱性が見つかるOSって何者?
マイクロソフトもしっかりしてくれよ。
iOSに移行したくなる最近。
1原発再稼動(2→)
九州電力は10日、原発再稼働に向けた原子力規制委委員会の安全審査で、川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)について、これまでの審査に基づく指摘事項を反映させた補正申請書を、4月末までに規制委に提出すると明らかにした。補正申請書の提出を受けた後、規制委での手続きなどに2カ月ほどかかるため、6月末ごろに審査合格する見通しだ。その後、地元の同意を得る必要があり、再稼働は8月以降となる。(MSN産経ニュース)
-福島から遠く離れた川内原発が最初の再稼動候補。
2TPP交渉(2→)
TPP交渉をめぐり静観の構えをみせていた自民党「農林族」が、24日の日米首脳会談を前に事態の打開を急ぐ政府を横目に「決起」した。11日のTPP交渉に関する合同会議では、日本とオーストラリアで大筋合意した経済連携協定(EPA)の関税率を「ぎりぎりの越えられない一線(レッドライン)」とする決議文を採択。安倍晋三首相に直談判した。(MSN産経ニュース)
-輸入牛肉に関しては、関税率はともかく、下げることはできそうですね。
3尖閣問題(2→)
ヘーゲル国防長官と常万全国防相は2014年4月8日、北京で会談し、東シナ海や南シナ海、朝鮮半島情勢などで意見交換した。
ヘーゲル国防長官は「米国は日中が衝突すれば、日本を保護するだろう」とも述べたという。
これに対して、中国の常国防相は「中国は他国の主権や領土保全を決して侵害しない」と述べたうえで、「領有権については妥協も譲歩も取引もしない。一寸の侵入も許さない」と強調。「自ら日本との争いをかき回すようなことはしない。しかし中国政府は領土を保護する必要があれば、武力を使用する準備はできている」と反論したとのことだ。(J-CASTニュース)
-他国の主権は侵害しないけど、自国領と決め付ければ、武力で守るということ。尖閣も自国領なので守るわけだ。
4国会改革(2→)
-変らず。
主な経済指標
実質GDP:+0.7%↓(2次速報2013年10~12月期、年率前期比、3月10日公表)
失業率:3.6%↓(2014年2月分、3月28日公表)
消費者物価指数:総合+1.5%↑(2014年2月分、前年同月比、3月28日公表)
日銀短観:17↑(大企業製造業業況判断DI、2014年3月分、4月1日公表)
(注記:赤字は今回更新した分)
安倍政権の通信簿(4月6日版) ― 2014年04月06日 07時14分
安倍政権の通信簿を毎週つける「サンデーズ チェック」
通信簿なので評価は「1」から「5」の絶対評価です。
取り上げるのは僕の期待する政策。「-」以降は、意見・感想です。
進展した項目には、「↑」、変らないものに「→」、後退すると「↓」
-------------------
昨日、マー君の大リーグ最初の登板を見たが、落ち着いていたね。
ただ、直球が真ん中近辺に行くと、軽くホームランされる怖さは感じた。
日本では飛ぶボールでも、あのようには打たれない。
1原発再稼動(2→)
九州電力は今夏の電力需要に対応するため、東日本管内の電力会社から供給を受ける検討を始めた。昨夏動いていた関西電力大飯原子力発電所(福井県おおい町)の稼働が見込めず、これまで需給を調整していた中部・西日本エリアでの供給力が減るため。周波数の違う東日本からの供給を計画に織り込めば、東日本大震災後初めてとなる。(日本経済新聞)
-
2TPP交渉(2→)
甘利明経済再生担当相は4日、TPP交渉に関する協議をめぐり、「オバマ米大統領の訪日がひとつの節目になる」と述べ、来週の事務折衝を踏まえフロマン米通商代表部(USTR)代表と会談する方向で調整していることを明らかにした。(ロイター)
-オバマ大統領へのお土産を用意するということだろうか?
3尖閣問題(2→)
文部科学省は四日、二〇一五年度から小学生が使う教科書の検定結果を公表した。小学五、六年生の社会科で竹島や尖閣諸島を扱った教科書の割合は、現行の8%から70%に急増し、小学校の教科書では初めて、竹島と尖閣諸島を「日本の固有の領土」と明記した教科書が合格した。(東京新聞)
-もっと早くから主張すべき。
4国会改革(2→)
自民党の石破幹事長は、総理大臣や閣僚の答弁の負担を減らす国会改革について、衆議院での合意を先行させることで野党側に理解を求めていく考えを示しました(ANNニュース)
-参院は後で?
主な経済指標
実質GDP:+0.7%↓(2次速報2013年10~12月期、年率前期比、3月10日公表)
失業率:3.6%↓(2013年2月分、3月28日公表)
消費者物価指数:総合+1.5%↑(2013年2月分、前年同月比、3月28日公表)
日銀短観:17↑(大企業製造業業況判断DI、2013年3月分、4月1日公表)
(注記:赤字は今回更新した分)
日銀短観も今回がピークになりそう。
安倍政権の通信簿(3月30日版) ― 2014年03月30日 07時53分
安倍政権の通信簿を毎週つける「サンデーズ チェック」
通信簿なので評価は「1」から「5」の絶対評価です。
取り上げるのは僕の期待する政策。「-」以降は、意見・感想です。
進展した項目には、「↑」、変らないものに「→」、後退すると「↓」
-------------------
「みんなの党」の渡辺代表、構図は猪瀬都知事とまったく同じである。
言い訳も苦しいし、みっともない。
正直に認めれば、印象も良くなり、次の人生にも好影響があるだろう。
8億円、それにしてもDHCは儲かっているのね。
僕も教育関係ではお世話になったけど、サプリや化粧品は儲かるのだろう。
話はかわって、特区に注目していて、成田に国際医学部を新設する方針だそうだが、人口比で医者が最も少ない埼玉県にこそ必要だ。埼玉大に医学部を新設し、「さいたま新都心」に校舎・付属病院を建設するのはどうか。
1原発再稼動(2→)
電力各社の平成26年度の供給計画が27日までにほぼ出そろった。4社が原発1基分(100万キロワット)を上回る大型の火力発電所新設に乗り出すほか、未発表の東京電力も600万キロワット規模の火力を建設する。原発再稼働が見通せない中、将来にわたって電力を安定供給するため、各社の火力建設ラッシュが始まる。(MSN産経ニュース)
-原発再稼動が見えない中、しかたがない。
2TPP交渉(2→)
日本とオーストラリアが2国間で進めてきた経済連携協定(EPA)交渉が、最終的な局面に入った。来日したロブ貿易相と林芳正農相らの閣僚協議で意見調整が進展し、4月上旬の安倍晋三首相とアボット首相による首脳会談で決着する可能性が見えてきた。(日本経済新聞)
-EPAがうまくいけば、米とのTPP交渉もしやすくなる?
3尖閣問題(2→)
中国の程永華大使は、27日の講演で、日中関係について「大変困難な局面に陥っている」とした上で、「尖閣諸島や靖国神社をめぐる問題で互いの共通認識が破壊されたこと」が原因だと批判しました。(TBS
Newsi)
-放っとこう。
日米両政府は、沖縄県の尖閣諸島を巡る中国の威圧的な行動などを念頭に、自衛隊と米軍が連携するための協議機関を常設する方針を固めた。(讀賣新聞)
4国会改革(2→)
自民・公明両党の衆参両院の国会対策委員長らが会談し、これまで衆議院側で協議してきた、総理大臣の国会審議への出席の在り方などを見直す国会改革について、参議院側でも野党との協議を進めていくことを確認しました。(NHK)
-地道に前進。
主な経済指標
実質GDP:+0.7%↓(2次速報2013年10~12月期、年率前期比、3月10日公表)
失業率:3.6%↓(2013年2月分、3月28日公表)
消費者物価指数:総合+1.5%↑(2013年2月分、前年同月比、3月28日公表)
日銀短観:16↑(大企業製造業業況判断DI、2013年12月分、12月16日公表)
(注記:赤字は今回更新した分)
最近のコメント