尖閣諸島の購入に募金2012年04月28日 09時53分

東京都は尖閣諸島の購入に向けて、5月1日付けで総勢7人の専門チームを発足するようだ。手始めに国と交渉して、調査の為の上陸の許可を申請してゆく。
また、購入の為の一般からの募金も考えているようだ。
一口、千円のオーダーであるなら、応じたい。
皆さんもどうですか?北海道の山林などを購入するよりは、国の為になると思う。
しかし、1万円にのるようならきついなー。

並行して、国による購入のスキームも進行して行く事になるが、塩漬けにするぐらいなら即刻中止してほしい。自衛隊などが常駐するか、観光資源として開放するならいいが。
国が購入すると、中国に変な配慮をして、何もしないことも十分に考えられる。

中国が尖閣に手を出してきたら、国連や国際司法裁判所などの国際的な場に訴えかけていくしかない。ただ、やっかいなことに国連では中国は常任理事国なので拒否権を発動してくる。また、国際司法裁判所では、相手国が了解しない限り、実効性は無いと聞いたことがある。要するに土俵にのらなくてもいいようだ。変な話だが。
それじゃー、不利な側の国はのってこない。

コメント

_ 奔放な旅人 ― 2012/04/28 11:11

> 国が購入すると、中国に変な配慮をして、何もしないことも十分に考えられる。

過去の経緯から「考えられる」では無く『何もしない』でしょう。
中国に占領されてしまえば、「話し合いで」と言う従来の手法は全く通用もしませんし意味も持ちません。
日本が話題に触れれば、直ぐに中国国内では日本大使館に投石や火炎瓶と言う事になり、上辺では取り締まるでしょうが裏では先導する。
それが中国の指導部でしょう。
だからこそ東京都の所有、しかも募金でとなる事が大きな意味を持ちます。
国には危機感が全くありません。
日本固有の領土であり、日中間には領土問題は存在しないと言うのなら、日本国民の上陸を規制する必要性は無いはず。
領海警備と言う名目で海上保安庁の巡視船を武装したって良いはずですし、海上自衛隊の訓練海域にしても良いはず。
何で中国にそこまで気を使うのか理解不能。

_ 政経ネット ― 2012/04/29 22:15

尖閣に何かを派遣すれば、中国国内ではすぐに暴力行為が起こり、大使が呼び出され、その対応が面倒でイヤなんでしょうね。お店や工場からも苦情が来るし。でも、そこを乗り越えなければならない。
中国自身が国民への教育や啓蒙を間違えた結果なのだから、中国政府自ら解決すべきである。

_ 奔放な旅人 ― 2012/04/30 09:43

尖閣に日本人が常駐する事となれば、中国がどう言うコメントするのかは簡単に想像がつきます。
「日本はまた侵略戦争を始めた!」に近い事を言うでしょう。
逆に日本はそれを強かに利用し、国際世論を味方に付ける策を取るべきなのですが。
まっ、今の政権では限りなく不可能でしょうが。

_ How did the Achilles tendon get it's name? ― 2017/09/01 13:46

Fantastic beat ! I would like to apprentice while you
amend your site, how could i subscribe for a blog web site?
The account helped me a acceptable deal. I had been tiny bit acquainted of this your broadcast provided bright clear idea

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://seikei-net.asablo.jp/blog/2012/04/28/6427483/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。