日銀の国債保有残高が銀行券(お札)を超える ― 2012年05月10日 10時48分
日本銀行によると、今年12月末の国債保有残高(92兆円の予定)が初めて銀行券の発行残高(約83兆円)を超えると発表した。これは追加金融緩和策による国債買入れの増加の結果である。
ほとんどの人は国債に興味が無いし、このことが何を意味をするのかも分からないかもしれないが、こうした初めての兆候には、注意を払っておく必要がある。
日本銀行は内規として、国債保有残高が銀行券の発行残高を超えないようにしてきた。それは銀行券の裏打ちの無い国債を持つことが市場の不安定さをもたらす懸念からだが、そうした一定のルールは重要で、それがないとズルズルと国債の買取を迫られてしまう。
それはサラ金からの借金を考えると分かりやすい。誰もが最初10万円くらいならと借金を始めてしまう。それに味をしめるともう10万円、さらに10万円、最後に10万円、後生だから10万円と雪ダルマ式に借金が増えてしまう。もちろん金利も莫大だ。
日本銀行の白川総裁は慎重派なので、そうはならないかもしれないが、政治家は違うタイプも多い。常に日本銀行に脅しをかけて、借金の片棒をかつがせてしまう。
白川総裁はきっちり仕事をしているのだが、政治家、マスコミ(エコノミストも)、マスコミに踊らされる一部の国民が厳しい言葉を投げかけている。
だいたい政治家は責任を取らないし、秘書のせいにするので、片棒をかついでいるのは秘書で、その向こうの片棒は国民がかついでいる。
政治家は選挙で落とすしかないのだが、どれだけの国民がそうした意識を持っているのだろうか。地元だけにお金を運んでくれる政治家を選んではいないだろうか。
ランキングに参加しているので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
ほとんどの人は国債に興味が無いし、このことが何を意味をするのかも分からないかもしれないが、こうした初めての兆候には、注意を払っておく必要がある。
日本銀行は内規として、国債保有残高が銀行券の発行残高を超えないようにしてきた。それは銀行券の裏打ちの無い国債を持つことが市場の不安定さをもたらす懸念からだが、そうした一定のルールは重要で、それがないとズルズルと国債の買取を迫られてしまう。
それはサラ金からの借金を考えると分かりやすい。誰もが最初10万円くらいならと借金を始めてしまう。それに味をしめるともう10万円、さらに10万円、最後に10万円、後生だから10万円と雪ダルマ式に借金が増えてしまう。もちろん金利も莫大だ。
日本銀行の白川総裁は慎重派なので、そうはならないかもしれないが、政治家は違うタイプも多い。常に日本銀行に脅しをかけて、借金の片棒をかつがせてしまう。
白川総裁はきっちり仕事をしているのだが、政治家、マスコミ(エコノミストも)、マスコミに踊らされる一部の国民が厳しい言葉を投げかけている。
だいたい政治家は責任を取らないし、秘書のせいにするので、片棒をかついでいるのは秘書で、その向こうの片棒は国民がかついでいる。
政治家は選挙で落とすしかないのだが、どれだけの国民がそうした意識を持っているのだろうか。地元だけにお金を運んでくれる政治家を選んではいないだろうか。
ランキングに参加しているので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

最近のコメント