笹子トンネル崩落事故は防げたはず! ― 2013年02月01日 10時43分
それはいいとしても、必ず言われるのが「予算が無いから」という言い訳である。「無い袖はふれない」のだろうが、果たしてそんなことでいいのか。
確かに、笹子トンネルのように天井を留めているボルトを直接検査するには、4千メートル超に渡って、高さ5メートルの足場を組まなければならないので、莫大な費用と日数がかかる。
しかし、数え切れないほどの不良が見つかり、中には簡単に手で抜けてしまうボルトが見つかるにつけ、もっと簡略化した検査でもやっておけば、9名も死者が出なくても済んだだろうに。
梯子のようなもので数箇所チェックするだけでも不良が見つかったはずだ。
それだったら、2~3人で1日あれば簡単に検査ができて不良が見つかり、対策しておけば大事故が防げた。
足場を組んで完璧に検査するのを「1」レベル、笹子トンネルのように5メートル下から目視をするといった実際ほとんど何も検査しないのと同様な検査を「0」レベルとすると、梯子を使って数箇所検査するだけでも費用対効果からすれば、大きな価値がある。
要はやり方しだいで、「0.1」レベルでも抜群の効果がある。
福島第一原発事故の時も思ったのだが、完璧な「1」レベルの対策ではなく、「0.1」レベルの対策でもやっておけば、ずいぶん違った結末になっただろう。
安全神話を作り上げてしまい、安全対策を「0」にしてしまったから問題なのである。
埼玉対茨城 対決 ― 2013年02月05日 14時20分
埼玉対茨城 対決
|
埼玉県 |
茨城県 |
人口 |
721万人 |
294万人 |
政令市 |
さいたま市 |
無 |
観光地 |
長瀞 |
袋田の滝 |
空港 |
無 |
茨城空港 |
新幹線 |
3路線 |
1路線 |
高速道路 |
5路線(外環も) |
3路線 |
プロ野球 |
西武ライオンズ |
無 |
プロサッカー |
浦和レ、大宮ア |
鹿島ア |
人口データ:埼玉(2012年12月1日)
茨城(2013年1月1日)
今日、お昼のNHKで「袋田の滝」を放映していた。
これは負けたなと思ったし、ぜひ行ってみたい。
でも、どっちが勝った、負けたかではなく、地域の特徴だと思ってほしい。
中国発の2つの脅威 ― 2013年02月06日 10時22分
1つは、昨日発覚した中国海軍のレーダー照射事件。
これはありえない話ですよね。
公明党の山口代表が、先日習近平副主席(3月に国家主席に就任予定)と会談したばかりで、軍部の勇み足?の感があるけれど、事態の推移を見届けたい。
もう1つは、大気汚染問題。
西日本各地では、「PM2.5」と呼ばれる微粒子状物質が中国から飛来して、日本の国内基準を超えた数値になっている。中国は大気汚染をも輸出している。
TV画像で中国の様子をみると、昼間でもスモッグで暗く、皆マスクをしている。肺や気管支にかなりのダメージを与え、肺がん、ぜんそくに多くの国民が悩まされるだろう。1日約20本の煙草を吸ってる勘定になるらしい。
日本でも昭和30、40年代に「四日市ぜんそく」などで多くの患者が被災したが、それと同様なことが中国でも起こっている。東京オリンピックが昭和39年、北京オリンピックが2008年、時代的にも似ている。
中国当局にきちっと対策をしてもらわないと、せっかく大気汚染を克服した日本なのに、いい迷惑である。何なら日本の技術を貸しても良いのでは。
尖閣をめぐる領有権侵犯の歴史 ― 2013年02月08日 09時21分
中国の尖閣諸島をめぐる対応がますますエスカレートしてきている。
その状況をまとめた。
2012.9.11 |
尖閣諸島、国有化 |
2012.9.14 |
海洋監視船6隻が領海侵犯 |
2012.9.21 |
国家海洋局が尖閣26か所に命名 |
2012.9.25 |
台湾漁船など50隻が領海侵犯 |
2012.12.13 |
国家海洋局の航空機が領空侵犯 |
2013.1.14 |
人民解放軍が「武力衝突も辞さない」 |
2013.1.19 |
中国海軍艦、ヘリに射撃レーダー照射? |
2013.1.30 |
中国海軍艦、護衛艦に射撃レーダー照射 |
2013.2.4 |
海洋監視船2隻が14時間領海に居座る |
こんな状況で中国と仲良くするなんて、どう考えてもできない相談だ。
隣人が用も無く、自宅敷地内をウロウロし始めたら、どうだろう?
それもナイフや拳銃を持っている。
最近はライフルの照準を数分間、我が家に向けてのぞいている。
非常に危険な状態だ。
アメリカ軍も早期空中警戒管制機(AWACS)を1月中旬に東シナ海に投入してきた。中国機が米軍P3C哨戒機などを執拗に追尾した結果、投入が必要と判断した。
アメリカ軍をなめないほうがいいと思うけどな。
しかし、iPhoneは中国で作られている。
埼玉対栃木 対決 ― 2013年02月09日 11時07分
埼玉対栃木 対決
|
埼玉県 |
栃木県 |
人口 |
721万人 |
199万人 |
政令市 |
さいたま市 |
無 |
観光地 |
長瀞 |
日光 |
農産物(1位) |
こまつな |
いちご |
空港 |
無 |
無 |
新幹線 |
3路線 |
1路線 |
高速道路 |
5路線(外環も) |
2路線 |
プロ野球 |
西武ライオンズ |
無 |
プロサッカー |
浦和レ、大宮ア |
無 |
人口データ:埼玉(2012年12月1日)
栃木(2013年1月1日)
農産物データ:平成23年度農林水産省
西日本の人にとっては、群馬と栃木、どう違うのか分からないかもしれないし、どっちが右などというレベルかもしれないが、その通りである。
しかし、日光の社寺は世界遺産である。かなわない。
いちごは大好きだが、栃木のいちごは郡を抜いて1位である。
埼玉では秩父地方や吉見町が有名だが、全国的ではない。
でも、どっちが勝った、負けたかではなく、地域の特徴だと思ってほしい。
埼玉対群馬 対決 ― 2013年02月10日 16時18分
埼玉対群馬 対決
|
埼玉県 |
群馬県 |
人口 |
721万人 |
200万人 |
政令市 |
さいたま市 |
無 |
総理大臣 |
0人 |
4人 |
観光地 |
長瀞 |
草津 |
農産物(1位) |
こまつな |
こんにゃく芋 |
空港 |
無 |
無 |
新幹線 |
3路線 |
2路線 |
高速道路 |
5路線(外環も) |
4路線 |
プロ野球 |
西武ライオンズ |
無 |
サッカー(J1) |
浦和レ、大宮ア |
無 |
人口データ:埼玉(2012年12月1日)
群馬(2011年10月1日)
農産物データ:平成23年度農林水産省
西日本の人にとっては、群馬と栃木、どう違うのか分からないかもしれないし、どっちが左などというレベルかもしれないが、その通りである。
しかし、輩出した総理大臣の人数はかなわない。
山口がだんとつの1位だが、戦後では群馬が1位のはず。
我が家から群馬は1時間もかからず行けるのだが、田舎にも立派な道路は総理のお陰なのか。
観光地は原則1つと決めていて草津をあげたが、他にも伊香保・赤城山・尾瀬・浅間山など皆ビックネームで、埼玉とは比較にならない。
でも、どっちが勝った、負けたかではなく、地域の特徴だと思ってほしい。
埼玉対千葉 最後の対決 ― 2013年02月11日 09時10分
埼玉対千葉 対決
|
埼玉県 |
千葉県 |
人口 |
721万人 |
619万人 |
政令市 |
さいたま市 |
千葉市 |
総理大臣 |
0人 |
1人(野田) |
観光地 |
今回は秩父 |
ディズニーランド |
農産物(1位) |
こまつな |
梨 |
空港 |
無 |
成田国際 |
新幹線 |
3路線 |
無 |
高速道路 |
5路線(外環も) |
4路線 |
プロ野球 |
西武ライオンズ |
千葉ロッテ |
サッカー(J1) |
浦和レ、大宮ア |
柏レイソル |
人口データ:埼玉(2012年12月1日)
千葉(2013年1月1日)
農産物データ:平成23年度農林水産省
埼玉県人にとって、最も意識するのが千葉県だろう。
海の魅力には勝てない。
でも、人口からしてもアイウエオ順でも埼玉・千葉であって、けっして千葉・埼玉ではない。東京・神奈川・埼玉・千葉なのだ。ここはこだわる。
ちょっと前まで埼玉には政令市がなくて残念だったが、今やさいたま市は120万を越える大都市。埼玉県には他に1つや2つ政令市ができてもおかしくない。
マザー牧場くらいなら怖くも無いけど、ディズニーランドはちょっとねー。
でも東京ディズニーランドなのだから、外しますか?(笑)
確か成田空港も以前は新東京国際空港が正式名称だったが、途中で変った。
とにかく千葉県の農業生産額はすごい。軒並み1位である。
ほうれんそう、ねぎ、枝豆。過去に1位になったものも多い。
千葉があるおかげで、食欲が満たされる。
しかし、神奈川と対決する気はせず、対決も千葉で最後にしたいのですが、対決させてほしい県があったらコメントください。
例えば、島根対鳥取とか、北海道対沖縄とか、愛媛対香川とか。
埼玉鉄道物語 ― 2013年02月12日 08時34分
それを読んでみると、過去に多くの鉄道線路が計画されたものの実施されなかったことが分かる。
そのうちのいくつかを紹介すると、
① 東上鉄道(現在の東武東上線)は川越町(現在の川越市)、松山町(東松山市)を通った後、群馬県高崎市、渋川町(渋川市)を縦断し、新潟県長岡までの路線が当初の計画にあった。
②西武新宿線本川越駅から国鉄川越駅を経由して大宮駅までの路線は運輸省から認可まで出ていたが、実現されなかった。
③大宮から東松山を通り、秩父へ抜ける路線は沿線市町村長からなる促進期成同盟会から陳情書が出されたが、実現しなかった。
当ブログでも東武東上線から熊谷へ抜ける線路の提案をしたことがある。
過去にも似たようなことを考えた人がいたなんて嬉しいかぎりではあるが、実現しないのではねー。
埼玉県は東京から放射状に延びる路線ばかりで、横をつなぐのは武蔵野線と川越線くらいである。埼玉県南部地方に限られるし、本数も少ない。しかも川越線は単線である。
坂戸駅か東松山駅あたりから東へ伸びて、高崎線とつながる路線がほしい。
斜めに大宮駅へ抜けてもいい。
とにかく西部地区から大宮・浦和に行くのに時間がかかる。距離的には近いのにもかかわらず。
だから通常は車で行ってしまうが、電車でも行けるといい。
静岡対山梨 富士山対決 ― 2013年02月13日 09時55分
コメント欄で要望があった静岡対山梨対決です。
|
静岡県 |
山梨県 |
人口 |
373万人 |
85万人 |
政令市 |
静岡市、浜松市 |
無 |
総理大臣 |
1人(石橋湛山) |
0人 |
観光地(*) |
熱海 |
南アルプス |
農産物(1位) |
お茶 |
ぶどう |
空港 |
富士山静岡 |
無 |
新幹線 |
1路線 |
無 |
高速道路 |
1路線 |
2路線 |
プロ野球 |
無 |
無 |
サッカー(J1) |
清水、ジュビロ |
無 |
人口データ:静岡(2013年1月1日)
山梨(2011年10月1日)
(*)観光地から「富士山」は除く
農産物データ:平成23年度農林水産省
人口700万を超える埼玉県には政令市が1つしかないのに、静岡県には2つもあるのは納得いかない(笑)。空港もあるとは知らなかった。
富士山の表・裏対決は、両県民にとっては譲れない問題だろうが、我々にはどうでもよい話である。どちらにも魅力があるが、富士市の工場煙突はどうにかならないものか。新幹線の車窓であそこだけは残念な風景である。
僕が訪れた観光地の中で一番回数が多いベスト3が、富士山近辺、北海道、京都である(スキー場は除く)。
とにかく富士山が好きで、山頂にも一度だけだが登ったことがある。
そんな時、静岡だの山梨だの考えたことも無い。
レスリングとロンドン五輪の26競技 ― 2013年02月14日 09時15分
2020年といえば、東京が立候補している大会である。
日本にとってメダル獲得が有力な種目なので、東京開催に決まったら、さらに残念なことになる。
第一回大会から行われてきたレスリングがどうしてって思ってしまう。
ロビー活動不足やヨーロッパでの不人気が理由に挙げられているが、しっくりこない。
オリンピックは政治も巻き込んだ世界最大のお祭りだが、それにしては多くが不透明である。
ロンドン・オリンピックで実施されたのは、次の26競技である。
サッカー、バスケット、バレーボール、陸上、水泳、テニス、卓球、バドミントン、トライアスロン、自転車、柔道、体操、ハンドボール、カヌー、ボート、ヨット、射撃、アーチェリー、フェンシング、馬術、ボクシング、テコンドー、レスリング、ウエイトリフティング、近代5種、ホッケー
競技に対する客観的な評価方法がないと、不正が介入する余地が増大する。
競技人口、普及活動、視聴者数、宣伝効果などを数値化してランキングを作成し公表しないと、いくらでも人為的な操作ができてしまう。
とにかく世界規模で影響力を持つIOCなのだから、役員の選定から種目の選定まで公平でかつオープンでないといけない。
最近のコメント