衆院選 投票に際して考えること ― 2012年12月16日 09時59分
今日は忘れている人はいないと思うけど、衆院選の投票日である。
さらに都内の有権者は、都知事選の日でもある。
何を持って、候補者を選ぶのかを考えてみる。
まず、コネや情は止めようと思う。
以前は関係深い人に投票していた。
それと、政治家にお願いしないと実現できない部分と自分たちでも取り組める部分を切り分けようと思う。
例えば、防衛・外交は自分たちではできない。
尖閣を守りにはいけないし、個人で中国やアメリカと交渉するわけにもいかない。
でも、経済だったら、自分たちで頑張る方法はある。
さらに医療・介護・年金だって国だけに頼らずに自分でも対応できる人もいる。
そう考えると、国には外交・防衛・原発・TPPなど大きな問題を中心に取り組んでほしい。
その中で原発は、生活習慣を見直せば、それほど依存せずにやりくりできる。少しくらいなら電気料金が高くなっても、僕ならばビールを飲む回数を減らせばいい。
と考えてくると、外交・防衛は自民・維新に期待したい。まずは経験のある自民だが、ほんとうに尖閣に人を常駐させられるかを見守っていきたいし、中国とパイプを維持できるか勝負である。
そして、憲法改正に踏み込めるのか、自民・維新に期待したい。
僕が期待するのはその辺までで、正直言うと、経済・社会保険・原発・TPP・道州制どれも何とかなる問題である。とっとと取り組んでほしい。どうにもならない分野をなんとかしてほしい。
ランキングに参加しているので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
さらに都内の有権者は、都知事選の日でもある。
何を持って、候補者を選ぶのかを考えてみる。
まず、コネや情は止めようと思う。
以前は関係深い人に投票していた。
それと、政治家にお願いしないと実現できない部分と自分たちでも取り組める部分を切り分けようと思う。
例えば、防衛・外交は自分たちではできない。
尖閣を守りにはいけないし、個人で中国やアメリカと交渉するわけにもいかない。
でも、経済だったら、自分たちで頑張る方法はある。
さらに医療・介護・年金だって国だけに頼らずに自分でも対応できる人もいる。
そう考えると、国には外交・防衛・原発・TPPなど大きな問題を中心に取り組んでほしい。
その中で原発は、生活習慣を見直せば、それほど依存せずにやりくりできる。少しくらいなら電気料金が高くなっても、僕ならばビールを飲む回数を減らせばいい。
と考えてくると、外交・防衛は自民・維新に期待したい。まずは経験のある自民だが、ほんとうに尖閣に人を常駐させられるかを見守っていきたいし、中国とパイプを維持できるか勝負である。
そして、憲法改正に踏み込めるのか、自民・維新に期待したい。
僕が期待するのはその辺までで、正直言うと、経済・社会保険・原発・TPP・道州制どれも何とかなる問題である。とっとと取り組んでほしい。どうにもならない分野をなんとかしてほしい。
ランキングに参加しているので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

衆院選挙が終わって ― 2012年12月17日 11時04分
正直言って、民主党が57議席とここまで負けるとは思わなかった。
100は切るだろうが、最悪80と予想していた。
野田総理の評価は、特に記者や野党議員の間でも高かったが、
藤村官房長官はともかくも、樽床総務大臣、城島財務大臣、田中真紀子文科大臣までもが落選するとは…。
ただ、3年前は今回大勝利の自民党がそうだったことを忘れてはいけない。
自民党には、心底反省してもらわないといけない。
未来は9議席で、この程度だろうと思っていたが、共産8議席より上回ったので、よくやったほうだ。
維新も54議席で、ごたごたしただけに50を超えて、いきなり第3党に躍進したのだから、最初のステップとしては上出来だろう。
51議席を超えているので、法案や内閣不信任決議案の提出が可能である。
「みんな」の18議席などと合併などすれば民主を上回ってしまう。
焦る必要は無い。ちょうどいい数字と思うべき。
政局や党内の争いにあけくれず、国民のための政治を貫くことが、国民の支持を得る近道だということが痛いほど分かった選挙だった。
ただ、投票率が約59%と非常に低かったことは残念である。政治にもっと関心を持ってもらいたいものだ。政治に期待できないのも分かるが、結局は政治も国民の意思の反映である。
ランキングに参加しているので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
100は切るだろうが、最悪80と予想していた。
野田総理の評価は、特に記者や野党議員の間でも高かったが、
藤村官房長官はともかくも、樽床総務大臣、城島財務大臣、田中真紀子文科大臣までもが落選するとは…。
ただ、3年前は今回大勝利の自民党がそうだったことを忘れてはいけない。
自民党には、心底反省してもらわないといけない。
未来は9議席で、この程度だろうと思っていたが、共産8議席より上回ったので、よくやったほうだ。
維新も54議席で、ごたごたしただけに50を超えて、いきなり第3党に躍進したのだから、最初のステップとしては上出来だろう。
51議席を超えているので、法案や内閣不信任決議案の提出が可能である。
「みんな」の18議席などと合併などすれば民主を上回ってしまう。
焦る必要は無い。ちょうどいい数字と思うべき。
政局や党内の争いにあけくれず、国民のための政治を貫くことが、国民の支持を得る近道だということが痛いほど分かった選挙だった。
ただ、投票率が約59%と非常に低かったことは残念である。政治にもっと関心を持ってもらいたいものだ。政治に期待できないのも分かるが、結局は政治も国民の意思の反映である。
ランキングに参加しているので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

安倍政権に期待するたった3つの公約 ― 2012年12月19日 10時22分
自民党・安倍政権には次の3つだけ期待したい。
多くは期待しないことにしている。その方が期待を裏切られた時の落胆(笑)が少ない。
一応、公約として謳っていることだけに絞ることにする。
1憲法改正-公約では「国防軍」と「集団的自衛権の行使」が書かれている
2尖閣防衛-公約では尖閣諸島の実効支配を強化、自衛隊・海上保安庁の人員・装備・予算の拡充、「特定国境離島保全・振興法」および「無人国境離島管理法」の制定、「領海警備法」の検討などと書かれている
3地方分権-「道州制基本法」の早期制定と書かれている
この3つが実現できれば、自民党を再評価したいと思う。ただ、どれも重い案件なので、夏の参議院選で与党が3分の2の議席を確保してから始めるようだ。
ランキングに参加しているので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
多くは期待しないことにしている。その方が期待を裏切られた時の落胆(笑)が少ない。
一応、公約として謳っていることだけに絞ることにする。
1憲法改正-公約では「国防軍」と「集団的自衛権の行使」が書かれている
2尖閣防衛-公約では尖閣諸島の実効支配を強化、自衛隊・海上保安庁の人員・装備・予算の拡充、「特定国境離島保全・振興法」および「無人国境離島管理法」の制定、「領海警備法」の検討などと書かれている
3地方分権-「道州制基本法」の早期制定と書かれている
この3つが実現できれば、自民党を再評価したいと思う。ただ、どれも重い案件なので、夏の参議院選で与党が3分の2の議席を確保してから始めるようだ。
ランキングに参加しているので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

NTT東のフレッツ光ネクストを使用して ― 2012年12月21日 11時39分
キャンペーンにほだされて、またNTT東のフレッツ光ネクストに申し込み、一昨日から使い始めた。
今までADSL(12Mbps)を3年間使っていたが、それ以前はBフレッツを5年間使用していた。
「にねん割」2年間の契約で、月額約3700円(戸建のファミリー・ハイスピード・タイプ)となり、以前より確かに安くはなった。工事費25,200円(月額約千円)も無料サービスとなっている。
使ってみた感想だが、webの閲覧はまったく速くなった感じはしない。逆に遅くなったと感じる場合もあるが、これは条件次第なので何とも言えない。
ファミリー・ハイスピード・タイプが下り200Mbps・上り100Mbps(最大)といっても、多世帯でシェアしているので、実際それほど速くはない。
使う人が少ない平日・昼間は速いだろうし、僕はその時間に集中的に使えるのでいいが。
動画の閲覧は、ほとんどしないので比較できないが、ファイルなどのダウンロードをすれば、速さを実感できるだろう。
あと、確実に速さを感じられるのは、スマホでのwebの閲覧である。無線LAN(ワイファイ)を使用すると、あっという間にPC向けのホームページでも切り替わる。
それと、ADSLでweb閲覧時に電話がかかってくると、いろんな障害が生じる。
特に株取引をするので、大勝負をしているときに電話がかかってくると、株取引が中断してしまい注文ができなくなってしまう。これは致命的である。
場合によっては大損してしまう。
本当は光サービスが3千円を切ってくれると嬉しいのだが…
今までADSL(12Mbps)を3年間使っていたが、それ以前はBフレッツを5年間使用していた。
「にねん割」2年間の契約で、月額約3700円(戸建のファミリー・ハイスピード・タイプ)となり、以前より確かに安くはなった。工事費25,200円(月額約千円)も無料サービスとなっている。
使ってみた感想だが、webの閲覧はまったく速くなった感じはしない。逆に遅くなったと感じる場合もあるが、これは条件次第なので何とも言えない。
ファミリー・ハイスピード・タイプが下り200Mbps・上り100Mbps(最大)といっても、多世帯でシェアしているので、実際それほど速くはない。
使う人が少ない平日・昼間は速いだろうし、僕はその時間に集中的に使えるのでいいが。
動画の閲覧は、ほとんどしないので比較できないが、ファイルなどのダウンロードをすれば、速さを実感できるだろう。
あと、確実に速さを感じられるのは、スマホでのwebの閲覧である。無線LAN(ワイファイ)を使用すると、あっという間にPC向けのホームページでも切り替わる。
それと、ADSLでweb閲覧時に電話がかかってくると、いろんな障害が生じる。
特に株取引をするので、大勝負をしているときに電話がかかってくると、株取引が中断してしまい注文ができなくなってしまう。これは致命的である。
場合によっては大損してしまう。
本当は光サービスが3千円を切ってくれると嬉しいのだが…
ゴリラ似の姉と美人の妹 ― 2012年12月24日 20時55分
世の美人は、大方ワイルドな男を好む。
だから息子だったらいいが、娘が生まれると悲劇が生じるときがある。
姉はワイルドなお父さん似で、妹が美人のお母さん似。
不思議なことに割を食うのは、姉と相場が決まっている。
美人の妹とゴリラ似の姉。
同じ姉妹とはとても思えない例をたびたび見てきた。
姉ならそうした状況を我慢ができるかもしれないが、逆の場合で、美人の姉とゴリラ似の妹の場合の方が、妹的には我慢しにくいだろうか。
人間は外見でなく中味と訳知り顔は言うけれど、現実はそうたやすくはない。
ゴリラ似でも明るく育てばいいが、性格まで引きずってしまうとどうにもならない。
「妹ばかりがなぜ…」と姉妹の仲さえ悪くなってしまう。
こうした例は、美人薄命のお母さんが将来を想定しないため起きる。
自分は美人だから、不幸な姉の気持ちが分からない。
こうした想定だけでなく、地震や津波の想定もしかり、何十年後の職業が安泰かの想定など、いろんな想定をしておく必要がある。
しかし僕らが就職した頃は電機業界が花形だったが、今のような現状を想定はできなかった。
だから息子だったらいいが、娘が生まれると悲劇が生じるときがある。
姉はワイルドなお父さん似で、妹が美人のお母さん似。
不思議なことに割を食うのは、姉と相場が決まっている。
美人の妹とゴリラ似の姉。
同じ姉妹とはとても思えない例をたびたび見てきた。
姉ならそうした状況を我慢ができるかもしれないが、逆の場合で、美人の姉とゴリラ似の妹の場合の方が、妹的には我慢しにくいだろうか。
人間は外見でなく中味と訳知り顔は言うけれど、現実はそうたやすくはない。
ゴリラ似でも明るく育てばいいが、性格まで引きずってしまうとどうにもならない。
「妹ばかりがなぜ…」と姉妹の仲さえ悪くなってしまう。
こうした例は、美人薄命のお母さんが将来を想定しないため起きる。
自分は美人だから、不幸な姉の気持ちが分からない。
こうした想定だけでなく、地震や津波の想定もしかり、何十年後の職業が安泰かの想定など、いろんな想定をしておく必要がある。
しかし僕らが就職した頃は電機業界が花形だったが、今のような現状を想定はできなかった。
恒例 来年度の巨人軍オーダー ― 2012年12月25日 09時29分
昨年に引き続き、来年度の巨人軍のオーダーを考えてみる。
5番候補のメジャー選手を獲得したようだが、政経ネットはあくまでも日本人オーダーにこだわる。
1番-長野(ライト)今年は長野を1番にして快進撃が始まった
2番-藤村(セカンド)藤村を松本のように育てるしかない
3番-坂本(ショート)全日本の3番でもある
4番-阿部(捕手)次期捕手の育成が課題
5番-村田(サード)来年はもっとやってくれるでしょう
6番-高橋(レフト)勝負強い打撃は健在
7番-松本(センタ-)松本を使わないなんて考えられない
8番-大田(ファースト)成績しだいで上位へ上げていく
9番-内海(エース)
大田の打撃は、レギュラークラスに達した。あとは守備だけ。守備位置を固定した方がいい。
藤村を根気よく育てて、松本のような選手にしていく。
ゴジラ松井がどうなるかが気になっている。メジャーではさすがに無理だろう。
5番候補のメジャー選手を獲得したようだが、政経ネットはあくまでも日本人オーダーにこだわる。
1番-長野(ライト)今年は長野を1番にして快進撃が始まった
2番-藤村(セカンド)藤村を松本のように育てるしかない
3番-坂本(ショート)全日本の3番でもある
4番-阿部(捕手)次期捕手の育成が課題
5番-村田(サード)来年はもっとやってくれるでしょう
6番-高橋(レフト)勝負強い打撃は健在
7番-松本(センタ-)松本を使わないなんて考えられない
8番-大田(ファースト)成績しだいで上位へ上げていく
9番-内海(エース)
大田の打撃は、レギュラークラスに達した。あとは守備だけ。守備位置を固定した方がいい。
藤村を根気よく育てて、松本のような選手にしていく。
ゴジラ松井がどうなるかが気になっている。メジャーではさすがに無理だろう。
wi-fi(ワイファイ)と中学生の遊び ― 2012年12月26日 20時07分
最近、ADSLからフレッツ光・ネクストに変更し、無線LANも300Mbpsのルーターに買い換えた。
その際考えをめぐらしたのだが、昨今の中学生たちはソニーの携帯ゲーム機PSPはもちろん持っているのだが、アップルのiPod・touchのゲームアプリも人気である。
中学生なのでiPhoneはまだ買ってもらえないが、wi-fi(ワイファイ)で遊べるiPodをみな持っていて、我が家や友達ん家に集まってはゲームをしている。
要するに、ワイファイがないと遊べない環境が出来つつあるのである。
もちろんiPhoneなどのスマホならワイファイが無くても遊べるのだが、iPodではワイファイは必需品なのである。
だからみんなで遊んでいて、ワイファイがトラブルとたいへんで、すぐに文句が飛んできて、何とかしろと言うことになる。
友達との関係上、ワイファイがサクサク動かないとまずいことになるのである。
自分の息子のためだけなら放っておけることでも、友達が絡むとそうはいかない。
何とかしないといけなくなる。
しかしながら、ゲーム機なぞまったくなくて、外で遊んでばかりいた我々にとっては、奇妙な時代になったものだ。
その際考えをめぐらしたのだが、昨今の中学生たちはソニーの携帯ゲーム機PSPはもちろん持っているのだが、アップルのiPod・touchのゲームアプリも人気である。
中学生なのでiPhoneはまだ買ってもらえないが、wi-fi(ワイファイ)で遊べるiPodをみな持っていて、我が家や友達ん家に集まってはゲームをしている。
要するに、ワイファイがないと遊べない環境が出来つつあるのである。
もちろんiPhoneなどのスマホならワイファイが無くても遊べるのだが、iPodではワイファイは必需品なのである。
だからみんなで遊んでいて、ワイファイがトラブルとたいへんで、すぐに文句が飛んできて、何とかしろと言うことになる。
友達との関係上、ワイファイがサクサク動かないとまずいことになるのである。
自分の息子のためだけなら放っておけることでも、友達が絡むとそうはいかない。
何とかしないといけなくなる。
しかしながら、ゲーム機なぞまったくなくて、外で遊んでばかりいた我々にとっては、奇妙な時代になったものだ。
前回 安倍総理の置き土産 ― 2012年12月28日 20時49分
安倍新総理が誕生したが、再登板である。
前回の総理在任期間中(約1年)に何をなしたかを確認しておきたい。
「美しい国、日本」をスローガンに
・改正教育基本法
・防衛庁の省への昇格
・国民投票法
などを成立させた。特に国民投票法は憲法改正への道しるべとなる法律であり、防衛省への昇格とともに、「右寄り」と言われる所以である。
これ以外にも、拉致問題には精力的に取り組んできたのは事実である。
しかしながら、1年間と言う短い在任期間中に5人もの閣僚の辞任・更迭(農相の自殺も含む)など、不運によるところも多く、道半ばにして辞任することとなった。
僕は安倍総理を特に「右寄り」だとも思わないが、他の政治家が「事なかれ主義的左寄り」過ぎるだけだと思う。
失礼ながら、当初は石破さんへのつなぎかとも思ったが、総理になったからには、憲法改正、尖閣問題、地方分権に端緒をつけてほしい。
そして石破さんへつなぎ、行き詰まったら、維新の登場となるだろう。
それにしても麻生氏の財務大臣はどうなのか?心配である。
ランキングに参加しているので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
前回の総理在任期間中(約1年)に何をなしたかを確認しておきたい。
「美しい国、日本」をスローガンに
・改正教育基本法
・防衛庁の省への昇格
・国民投票法
などを成立させた。特に国民投票法は憲法改正への道しるべとなる法律であり、防衛省への昇格とともに、「右寄り」と言われる所以である。
これ以外にも、拉致問題には精力的に取り組んできたのは事実である。
しかしながら、1年間と言う短い在任期間中に5人もの閣僚の辞任・更迭(農相の自殺も含む)など、不運によるところも多く、道半ばにして辞任することとなった。
僕は安倍総理を特に「右寄り」だとも思わないが、他の政治家が「事なかれ主義的左寄り」過ぎるだけだと思う。
失礼ながら、当初は石破さんへのつなぎかとも思ったが、総理になったからには、憲法改正、尖閣問題、地方分権に端緒をつけてほしい。
そして石破さんへつなぎ、行き詰まったら、維新の登場となるだろう。
それにしても麻生氏の財務大臣はどうなのか?心配である。
ランキングに参加しているので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

トヨタの巨額賠償(940億円) ― 2012年12月30日 17時44分
トヨタはアメリカで多額の賠償に応じることになったと26日に発表された。
2~3年ほど前に、アクセルペダルの不具合で1000万台以上のリコールや自主改修が実施された。
2008年にGMを押さえ、販売台数が世界一になったトヨタだったが、すぐさまアメリカの嫌がらせが始まった。
実際、アクセルが戻らないのはマットの使い方の問題であるとの結論が出たが、急加速が電子制御プログラムのバグかのような疑いにまで発展してしまった。
もしバグか何か、コントローラの問題であれば大問題だろうが、問題が無いことを証明するのは、自分もエンジニアだったので分かるが、かなりむずかしい。
しかしながらそうした嫌がらせにも耐え、すべて潔白であると証明されたにもかかわらず、多額の賠償(940億円)に応じて和解する決断をした。
この賠償は、急加速やアクセルの問題ではなく、中古車の価値が下がったことへの賠償なのである。恐るべき訴訟社会のアメリカ。
ただ、こうした対応はトヨタ1社の問題ではなく、日本人は潔白なのに賠償に応じるといった誤ったシグナルを送ることにならないか。
とにかくこの場を凌げばいいという「事なかれ主義」に見え、将来も見据えた結論には思えない。分かりにくい日本人の態度である。
大震災で落ち込んだ販売台数も2012年には復活し、再び世界一に返り咲く模様である。
恐るべきトヨタ。
2~3年ほど前に、アクセルペダルの不具合で1000万台以上のリコールや自主改修が実施された。
2008年にGMを押さえ、販売台数が世界一になったトヨタだったが、すぐさまアメリカの嫌がらせが始まった。
実際、アクセルが戻らないのはマットの使い方の問題であるとの結論が出たが、急加速が電子制御プログラムのバグかのような疑いにまで発展してしまった。
もしバグか何か、コントローラの問題であれば大問題だろうが、問題が無いことを証明するのは、自分もエンジニアだったので分かるが、かなりむずかしい。
しかしながらそうした嫌がらせにも耐え、すべて潔白であると証明されたにもかかわらず、多額の賠償(940億円)に応じて和解する決断をした。
この賠償は、急加速やアクセルの問題ではなく、中古車の価値が下がったことへの賠償なのである。恐るべき訴訟社会のアメリカ。
ただ、こうした対応はトヨタ1社の問題ではなく、日本人は潔白なのに賠償に応じるといった誤ったシグナルを送ることにならないか。
とにかくこの場を凌げばいいという「事なかれ主義」に見え、将来も見据えた結論には思えない。分かりにくい日本人の態度である。
大震災で落ち込んだ販売台数も2012年には復活し、再び世界一に返り咲く模様である。
恐るべきトヨタ。
自作パソコンがうるさくて ― 2012年12月31日 10時45分
最近、2年前に製作した3代目自作パソコンの動作音がうるさくて、修理しようと思い、中をあけてみた。
まず、その前にどんな仕様か記す。
部品もOSもありあわせで、新規に購入したものはゼロ。
ケース(電源)-Gateway2000(現在のGateway)のタワー型を流用、他にもパルテノン型のタワーも所有(これがほしくてたまらなかったが、オークションで中古を購入)。
マザーボード-BL7-RAID(ABIT製)
CPU-Pentium4(1.8GHz)
OS-Windows XP(ServicePack3)
H/D-60GB(当初は2台でミラーリング)
メイン・メモリ-512MB(少な!)
他-DVD ROM、3.5インチF/D
化石のような部品ばかりだが、これでも結構ちゃんと動いてくれている。
実は、ただ組んだだけでは動かなくて、ATX電源用の入力が足りないので、ちょこちょこっと細工をした。電子工学の出身なので半田付けなどはお手の物である。
まったく関係ないが、Word2010、Excel2010はとんでもなく使いづらい。
このマシーンでは、まだWord2000、Excel2000を使っている。
どうにかならないのだろうか。アップル製品のように直感的に使えると嬉しい。
マイクロソフトの製品はどれも普及はしているが、使う側への配慮に乏しい。
ずいぶんと寄り道をしたが、結局うるさいのは電源用のファンであることが判明し、清掃と油を差したが、気休め程度にしか効果が無かった。電源をばらさないと駄目だが、そこまでの気力が出ないので、このまま使うことに…
まず、その前にどんな仕様か記す。
部品もOSもありあわせで、新規に購入したものはゼロ。
ケース(電源)-Gateway2000(現在のGateway)のタワー型を流用、他にもパルテノン型のタワーも所有(これがほしくてたまらなかったが、オークションで中古を購入)。
マザーボード-BL7-RAID(ABIT製)
CPU-Pentium4(1.8GHz)
OS-Windows XP(ServicePack3)
H/D-60GB(当初は2台でミラーリング)
メイン・メモリ-512MB(少な!)
他-DVD ROM、3.5インチF/D
化石のような部品ばかりだが、これでも結構ちゃんと動いてくれている。
実は、ただ組んだだけでは動かなくて、ATX電源用の入力が足りないので、ちょこちょこっと細工をした。電子工学の出身なので半田付けなどはお手の物である。
まったく関係ないが、Word2010、Excel2010はとんでもなく使いづらい。
このマシーンでは、まだWord2000、Excel2000を使っている。
どうにかならないのだろうか。アップル製品のように直感的に使えると嬉しい。
マイクロソフトの製品はどれも普及はしているが、使う側への配慮に乏しい。
ずいぶんと寄り道をしたが、結局うるさいのは電源用のファンであることが判明し、清掃と油を差したが、気休め程度にしか効果が無かった。電源をばらさないと駄目だが、そこまでの気力が出ないので、このまま使うことに…
最近のコメント