電機メーカー ― 2011年09月17日 20時09分
ようやく6月23日の「タブレット」での約束が実現できた。
日本では、電機メーカーが多すぎる。なので、売り上げの割には利益率が低すぎて、儲からない。それと、どこのメーカーも同じようなものばかり作って特徴がなく、ユーザーが真にほしいと思うものがなく、アップルにいいようにやられてしまう。特徴が無いから安売りするしかない。従業員が普通の暮らしさえできれば、利益率なんて低くてもいいと考える経営者はいないとは思うが。そこで、勝手に業務の絞込みと合併を考えてみた。
家電(2社体制):SONY、パナソニック
SONYを家電と言うのも変だが、昔と比べたら落ちても世界的ブランド力は健在。
我が家は、パナソだらけ。最も信頼ができる会社。
重電(2社):日立、東芝(メモリとパソコンもOK)
日立は重電に集中して、家電はやらなくてもいいのでは。東芝のノート・パソコンはこの文章を書くのに使っている。グー。原発は安全に注力。
コンピュータ(1社):富士通とNECが合併
パソコンは競争が激しい。昔のNECは好きだった。最初に買ったPCが9801VX4.
精密(2社):キヤノン、エプソン
エプソンは好きなメーカーである。プリンタPM-900Cは今でも現役。昔、キャノンと間違えていた(ャではなくヤ)。
特別(2社):シャープ(液晶、太陽電池と携帯)、ツインバード(ニッチ)
シャープも好きな会社で、液晶に特化するとは思い切りがいい。ガラパゴスの販売中止はどうしたことか?もっと、過激に深化させてほしかった。ツインバードは言うまでもなく、頑張ってほしい会社だ。
音響(1社):パイオニア(カーナビの雄)
あと、三菱重工と三菱電機が合併。
この勝手な合併、どうでしょうか?怒られるかな。これで、アップル、サムスン電子に対抗しょう。そろそろ中国・ハイアールも要注意だろうか。
次は自動車業界に取り組みたい。
コメント
_ greenutfeueolhr.exteen.com ― 2017/07/31 19:10
_ choc ― 2018/05/04 02:25
You know a whole lot its almost hard to argue with you (not
that I personally would want to…HaHa). You definitely put a brand new
spin on a subject that has been discussed for decades.
Excellent stuff, just excellent!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://seikei-net.asablo.jp/blog/2011/09/17/6105681/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
I'm trying to figure out if its a problem on my end or if it's the
blog. Any suggestions would be greatly appreciated.