統一球の影響-打者 ― 2011年09月20日 20時36分
今年からプロ野球では統一球が採用されて、いろんな影響が出ている。統一球とは、セ・パ両リーグで今年から使われ始めた「低反発」の硬球であり、ミズノ1社が供給している。
以前聞いたところでは、飛距離にして「1メートル」減るとのことであったが、現実の試合では、もっと飛距離が減っているのではないか?飛距離が減って、昨年までであったら本塁打だった当たりが、失速して外野フライになると、本塁打数だけでなく、打率・打点も下がってくる。投手から見れば、防御率が良くなる。飛ばなくなっただけでなく、質感なども少し変わったので、曲がりやすくなったともいわれる。
それを実際の選手で見てみると、まずは打撃(本塁打)。
昨年(シーズン終了時) 9月20日現在
ラミレス(巨人) 49本 → 18本
阿部(巨人) 44本 → 15本
小笠原(巨人) 34本 → 5本
中村(西武) (2009年) 48本 → 41本
まだ今期の試合が残っているが、巨人の選手は激減であり、特に小笠原には効いたようだが、西武の中村はさすがのパワーで何とかしのいでいる。芯でとらえるのも巧いという。小笠原は慣れるのに時間が必要な選手なのだろう。きっと克服してくる。
打率も長野(巨人)が.310で現在首位打者(3割以上が2人のみ)で、昨年終了時の首位打者が青木(ヤクルト).358(3割以上が14人)で、こちらもかなり下がっている。
青木の場合、昨年の本塁打が14本(現在3本)なので、10本減として、それがすべて外野フライになって捕られたとしても、打率に換算して1分7厘下がるだけだが、現在の打率は.294(約6分下がっている)で、打球の速さ、飛ばないので力む、慣れなども影響しているのではないかと推測される。
アメリカのメジャーリーグでは以前から低反発球(日本よりさらに低反発らしい?)を使用しているので、アスレチックスの松井秀喜のように日本を代表するスラッガーでさえ、年間本塁打数はヤンキース時代の31本(松井が日本で放った本塁打の最高は50本)が最高で、半分くらいに落ちてしまう。人によってはもっと減るだろう。試合数は、メジャーが162試合と多いが、たまに完全休業日があるので、さほど変わらないかもしれない。
次の回では、投手部門を見てみよう。
コメント
_ valariemusch.weebly.com ― 2017/07/30 18:21
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://seikei-net.asablo.jp/blog/2011/09/20/6108492/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
need to write more about this subject, it might not be a taboo subject but generally folks
don't talk about these topics. To the next!
All the best!!